トップQs
タイムライン
チャット
視点
安東能明
ウィキペディアから
Remove ads
(あんどう よしあき、1956年[1] -)は、日本の小説家・推理作家。
経歴
静岡県天竜市二俣町(現・浜松市天竜区二俣町)生まれ[1]。静岡県立二俣高等学校、明治大学政治経済学部卒業 [1]。浜松市役所に勤務する傍ら執筆を続け、1994年、「褐色の標的」で日本推理サスペンス大賞受賞(『死が舞い降りた』として刊行)[2]。代理ミュンヒハウゼン症候群をテーマとした『鬼子母神』を書き上げた後、市役所を退職し専業作家となる[2]。2000年、『鬼子母神』でホラーサスペンス大賞特別賞、2010年「随監」で日本推理作家協会賞短篇部門受賞。
作品リスト
要約
視点
柴崎令司シリーズ
生活安全特捜隊シリーズ
- 聖域捜査(2010年12月 集英社文庫 / 2021年8月 祥伝社文庫)
- 境界捜査(2012年3月 集英社文庫 / 2022年1月 祥伝社文庫)
- 収録作品:空室の訪問者 / 崖の葬列 / ペドファイル / ねむり銃
- 伏流捜査(2013年4月 集英社文庫)
- 収録作品:ヒップ・キング / 稲荷の伝言
疋田務シリーズ
- 限界捜査(2013年10月 祥伝社 / 2016年3月 祥伝社文庫)
- 侵食捜査(2014年10月 祥伝社 / 2016年9月 祥伝社文庫)
- 彷徨捜査 赤羽中央署生活安全課(2018年6月 祥伝社文庫)
CAドラゴンシリーズ
夜の署長シリーズ
- 夜の署長(2017年3月 文春文庫)
- 夜の署長2 密売者(2019年11月 文春文庫)
第II捜査官シリーズ
- 第II捜査官(2013年9月 徳間書店 / 2015年7月 徳間文庫)
- 虹の不在 第II捜査官(2017年2月 徳間文庫)
- 収録作品:死の初速 / 小菊の客 / 掟破り / 虹の不在
- 凍える火 第II捜査官(2020年3月 徳間文庫)
その他
- 死が舞い降りた(1995年1月 新潮社)
- 鬼子母神(2001年2月 幻冬舎 / 2003年10月 幻冬舎文庫)
- 漂流トラック(2001年10月 新潮社)
- 15秒(2002年8月 幻冬舎)
- 幻の少女(2003年8月 双葉社)
- 強奪箱根駅伝(2003年10月 新潮社 / 2006年12月 新潮文庫)
- ポセイドンの涙(2005年7月 幻冬舎)
- 【改題】水没―青函トンネル殺人事件(2007年12月 幻冬舎文庫)
- 螺旋宮(2005年11月 徳間書店 / 2015年11月 徳間文庫)
- アドニスの帰還(2007年9月 双葉社)
- 予知絵(2009年7月 角川ホラー文庫)
- 【改題】死紋調査(2019年7月 角川文庫)
- 殺人予告(2010年9月 朝日文庫 / 2018年5月 朝日文庫)
- 潜行捜査 一対一〇〇(2010年9月 双葉社)
- ソウル行最終便(2016年4月 祥伝社 / 2018年3月 祥伝社文庫)
- ゼンカン 警視庁捜査一課・第一特殊班(2016年10月 幻冬舎文庫)
- 女形警部 築地署捜査技能伝承官・村山仙之助(2019年4月 実業之日本社文庫)
- 頂上捜査(2019年9月 KADOKAWA / 2022年1月 角川文庫)
- 消えた警官(2020年2月 新潮文庫)
- 蚕の王(2021年11月 中央公論新社)
- 突破屋 警視庁捜査二課・五来太郎(2023年4月 潮文庫)
アンソロジー
「」内が安東能明の作品
- 短篇ベストコレクション―現代の小説〈2003〉(2003年6月 徳間文庫)「夜汽車」
- ああ、腹立つ(2004年9月 新潮文庫)「地球は一つ」
- ザ・ベストミステリーズ 2010 推理小説年鑑(2010年7月 講談社)「随監」
- 【分冊・改題】BORDER 善と悪の境界 ミステリー傑作選(2013年11月 講談社文庫)
- 現場に臨め(2010年10月 光文社カッパ・ノベルス / 2014年4月 光文社文庫)「撃てない警官」
- 地を這う捜査 「読楽」警察小説アンソロジー(2015年12月 徳間文庫)「密室の戦犯」
- 矜持 警察小説傑作選(2021年1月 PHP文芸文庫)「死の初速」
Remove ads
映像化作品
テレビドラマ
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads