トップQs
タイムライン
チャット
視点
安部俊吾
ウィキペディアから
Remove ads
安部 俊吾(あべ しゅんご、1884年(明治17年)11月23日[1] - 1970年(昭和45年)2月3日[1][2][3])は、大正から昭和期の実業家、政治家。衆議院議員(2期)。位階は正五位。
経歴
宮城県[2][3]桃生郡野蒜村[4]山の坊[5](鳴瀬町[5]を経て現東松島市)で生まれる。早稲田大学専門部政治経済科を卒業[2][3][4]。19歳で渡米し[5]、苦学してシカゴ大学大学院政治科、同法科などで学び、1912年(明治45年)ホイトン大学文科を卒業した[1][2][3]。在米中は、南加州日本人会長、中央ロスアンゼルス日本人会長、商工会議所会頭などを務め[1][2][3][4]、日米親善、在留邦人人権擁護などに尽力した[5]。
帰国後、塩釜市行政顧問、宮城県地方労働委員(中立代表)、徳海屋(株)支配人、不二貿易取締役社長などを務めた[1][2][3][4]。
1946年(昭和21年)4月、第22回衆議院議員総選挙に宮城県全県区から立候補して初当選[1][2][6]。1947年(昭和22年)4月、第23回総選挙で宮城県第1区から日本自由党公認で立候補したが落選[7]。1949年(昭和24年)1月、第24回総選挙で民主自由党公認で立候補して再選され[8]、衆議院議員に通算2期在任した[1][2][3]。この間、衆議院法務委員長などを務めた[2]。以後、第25回、第26回総選挙に連続して立候補したが、いずれも落選した[8]。
その後、仙台商工信用組合組合長、宮城信用組合協会長、全国信用組合連合会理事、同組合中央協会監事などを務めた[2][5]。
1970年(昭和45年)2月3日、心不全のため、東京都大田区の自宅で死去した[9]。85歳没。同月10日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって正五位勲三等に叙され、旭日中綬章を追贈された[10]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads