トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾口村
日本の石川県石川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
尾口村(おぐちむら)は、かつて石川県の南部に位置していた村である。白山の登山口として知られていた。
2005年1月の時点で人口が石川県内では最少、日本国内では30番目に少ない村であった。
Remove ads
地理
自然地理
白山国立公園の主峰・大汝峰 (2684m) を境に、南東は岐阜県白川村、西南は旧白峰村、西側は小松市・旧鳥越村に、北側は旧吉野谷村と接していた。1000m〜2000m級の山々が連なっているため、耕地や宅地に適した土地は総面積のおよそ2%に過ぎない。起伏の激しい地形が多いため、集落は白山から流れる手取川とその支流の尾添川が形成した小規模な河岸段丘や川沿いの山腹斜面に点在している。
尾口村の植生は、標高400mから1600mに至る山地帯から、標高2000m以上の高山帯にかけて展開している。また、村の東側は、全面積のほぼ半分が白山国立公園に指定されている。そのため、夏にはクロユリやハクサンコザクラなどの高山植物が群生を形成するとともに、イヌワシやニホンカモシカなどの多様な動植物が残されている。 また、世界有数の豪雪地帯である。
隣接する自治体
Remove ads
歴史
要約
視点
古くは、縄文時代中期中葉の古府式期につくられた遺跡が女原と尾添で発掘されている。
しかし、水稲が伝播したころから水田を作りやすい平野部に人が移ったため、過疎が進んでいく。その後、一帯には人々が集団生活を送っていた形跡はほとんどなく、史料の残る中世にまで歴史を譲ることとなる。
中世になると、日本三霊山のひとつ白山の杣取権(白山禅頂の社殿造営権)を巡って加賀・越前・飛騨の村で争いがたびたび起こった。1655年には加賀・越前両藩の間で争いが起こり、徳川幕府が仲裁をおこなうこととなる。最終的には、加賀藩主前田綱紀の岳父保科正之の斡旋によって1668年から白山麓十八ヶ村(東谷11ヶ村:瀬戸・女原・二口・五味島・釜谷・鴇ヶ谷・深瀬・下田原・島・風嵐・牛首、西谷5ヶ村:杖・小原・丸山・須納谷・新保、尾添谷:荒谷・尾添)は天領となった。
明治維新を迎え、白山麓十八ヶ村は1870年(明治3年)12月に本保県に入る。続いて1872年(明治5年)11月には石川県能美郡に含められ、石川県の管轄となった。
沿革
- 1889年4月1日
- 1920年 尾添で全戸数の8割を消失する火災発生。その救済事業として、時の郡長・松本源祐から郡費補助を受けて白山登山新道を整備するとともに、岩間温泉を開く。
- 1949年 郡を石川郡に変更する。
- 1963年 38豪雪。
- 1977年 白山一里野温泉スキー場開設。白山スーパー林道開設。
- 「でくまわし」が国の重要無形民俗文化財に指定。
- 1979年 手取川ダム完成。
- 釜谷・深瀬・五味島・鴇ヶ谷の4集落およそ100戸が水没。
- 代替地の鶴来町深瀬新町等へ移住。
- 1981年 56豪雪。尾口村役場前で4.4m、一里野温泉スキー場で5m以上の積雪を記録し、スキー場は閉鎖された。
- 1985年 村民アンケートの結果を基に「尾口村民憲章」「村木(すぎ)」「村花(山ゆり)」「村鳥(うぐいす)」を制定。
- 1987年 昭和9年以来廃道となっていた加賀禅定道が復元。
- 1988年 第1回一里野音楽祭開催。
- 1991年 白山瀬女高原スキー場開設。
- 尾添川で日本最古級の恐竜化石(イグアノドンのひ骨)発見。
- 1993年 「おぐち」と「おくち」の二通りあった尾口村の呼称が、村当局と村民アンケートの結果から「おぐち」に決定。
- 1994年 集団移住が縁で交流を続けてきた石川県門前町と友好町村締結。
- (1668年に天領となる際、加賀藩残留を希望した村民が門前町へと移住した)
- 1997年 県内初のスキージャンプ台「一里野シャンツェ」が供用開始。
- 1999年 「Eメール村民制度」がスタート(2005年1月現在、村民は3800人を超える。なお、2005年2月の市町村合併に伴い廃止された)。
- 2005年1月16日 白山市への合併に向け、閉村式が行われた。
Remove ads
行政
村長
経済
産業
昭和初期までは、農業・出作り・養蚕業・炭焼きが主流であった。特に炭焼きは、作業効率の良さから村内の男性の仕事として定着し、戦時中には木炭車が登場したことで飛躍的に需要が伸びた。しかし、昭和30年代の燃料革命を境に需要が激減し、衰退した。 また、深瀬では他の集落にはない「桧笠」作りが一大産業としてあった。集落全体が桧笠作りという工業に携わっており、組合を作り、組織的な運営を行っていた。だが、手取川ダム建設で水没対象地区となり、多数の村人が移転したことにより、笠作りに従事する人は激減している。
最近では、スキー場及び温泉施設等のサービス業や建設業に従事する者が多い。
地域
公共機関
警察
- 尾口駐在所
消防
松任石川広域事務組合消防本部が管轄する
なお、村内に消防署はない。
上水道
全域を尾口村が供給する。
- 尾口村簡易水道
下水道
尾口村単独の公共下水道が接続される。
- 尾口村公共下水道
- 一里野終末処理場
ゴミ処理
松任石川広域事務組合が、松任市の松任石川環境クリーンセンターで処理する。
電話
金沢市の西日本電信電話(NTT西日本)金沢支店が管轄する。
- 市外局番は村内全域が0761である。
郵便
- 尾口郵便局 - 〒920
- 村内には尾添 (おぞう)簡易郵便局が存在したが、2019年8月31日にて一時閉鎖中となっている。村内に集配を行う局はない。
税務
松任市の金沢国税局松任税務署が管轄する。
その他
- 国土交通省
- 手取川ダム管理支所
- 尾口砂防出張所
学校教育
小中併設校である。白山市誕生後の2008年3月に閉校、跡地に建設される白山市立白嶺小中学校に統合。
中学校
- 尾口村立(1校)
- 尾口中学校
小学校
- 尾口村立(1校)
- 尾口小学校
社会教育
図書館
- 尾口村立図書館
博物館・美術館等
- 尾口村歴史民俗資料館
- 手取川ダム展示館
- 白山自然保護センター 中宮展示館
- でく人形保存資料館
ホール・その他の文化施設
- 石川県立白山ろく少年自然の家
- 尾添コミュニティーセンター
体育施設
- 白山一里野温泉スキー場
- 白山瀬女高原スキー場
- 石川県白山一里野シャンツェ
Remove ads
交通
鉄道
バス
道路
観光
文化
- 重要無形民俗文化財 東二口でくまわし
祭り・イベント
- 一里野音楽祭 (8月)
名所・旧跡
保養・休憩施設
- 国民宿舎 白山一里野荘
- 丸山公園キャンプ場
- 白山一里野RCプラザ
道の駅
- 道の駅瀬女
スキー場
温泉
出身有名人
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads