トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮崎市立高岡小学校

宮崎県宮崎市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

宮崎市立高岡小学校(みやざきしりつ たかおかしょうがっこう)は、宮崎県宮崎市高岡町内山にある公立小学校

概要 宮崎市立高岡小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
江戸時代の1852年嘉永5年)に創立された「錬士館」を源流とし、1872年明治5年)に「高岡郷校」、翌1873年(明治6年)に「高岡小学校」となった。現校名となったのは2006年平成18年)。2022年令和4年)には創立150年を迎えた。
校章
花弁を背景にして、中央に校名の略称である「高小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
作詞は中村地平、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「高岡小学校」が登場する。
通学区域
宮崎市高岡町のうち「飯田・内山・浦之名・紙屋・五町・高浜・花見(一部)・飯田一~四丁目」[1]。中学校区は宮崎市立高岡中学校

沿革

前史
  • 1852年(嘉永5年)- 「錬士館」が創設される。
本史
  • 1872年(明治5年)- 錬士館が廃止され、「高岡郷校」(第一郷校)が創立。
  • 1873年(明治6年)- 前年の学制頒布により、「高岡小学校」となる。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、東諸県郡1町(高岡)6村(高浜・花見・五町・内山・浦之名・飯田)が合併の上、東諸県郡「高岡村」が発足。
  • 1892年(明治25年)- 「高岡尋常小学校」・「高岡高等小学校」に改称。
  • 実施時期不詳 - 上記2校を統合の上、「高岡尋常高等小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科の修業年限(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。
  • 1915年大正4年) - 高岡女子要務補習学校を併置。
  • 1920年(大正9年)
    • 4月1日 - 高岡村が町制施行し、「高岡町」となる。
    • この年 - 併置の高岡女史要務補習学校が「高岡実科高等女学校」に改組・改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「高岡町高岡国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 高岡町立内山小学校と高岡町立花見小学校を統合。
  • 1968年(昭和43年)- 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
  • 1972年(昭和47年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2006年(平成18年)
    • 1月1日 - 宮崎市と合併し、「宮崎市立高岡小学校」(現校名)となる。 
    • この年 - 新校舎が完成。
  • 2007年(平成19年)- 新体育館が完成。
  • 2008年(平成20年)- 新プールが完成。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 宮崎市立去川小学校を統合。
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 宮崎市立浦之名小学校を統合。
旧・去川小学校(さるかわ)
旧・浦之名小学校(うらのみょう)
  • 1873年(明治6年)- 創立
  • 実施年不詳 - 「浦之名尋常小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「高岡町浦之名国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「高岡町立浦之名小学校」に改称。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 「宮崎市立浦之名小学校」(最終名)に改称。
  • 2019年(平成31年)3月31日 - 宮崎市立高岡小学校への統合により、閉校。145年の歴史に幕を閉じる。
    • 最終所在地 - 宮崎市高岡町浦之名1833番地
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
  • 宮崎交通バス(宮交バス)「高岡小入口」バス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads