トップQs
タイムライン
チャット
視点
家光が行く
ウィキペディアから
Remove ads
『家光が行く』(いえみつがゆく)は、1972年10月5日から同年12月28日まで日本テレビ系列局で放送されていた時代劇である。日本テレビ、ユニオン映画、渡辺企画の共同製作。全13話。放送時間は毎週木曜 20:00 - 20:55 (日本標準時)。
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2017年10月) |
若者向けの青春時代劇と銘打って、歌手の仲雅美を主演に起用した作品。
Remove ads
あらすじ
竹千代家光は将軍になることが決まっているが、春日局の厳しい教育や城内の堅苦しい生活に我慢できなかった。家光は、着流しの「(風来坊の)竹さん」となって町に飛び出し、さまざまな人と出会う。
キャスト
- 竹千代家光
- 演:仲雅美
- 徳川幕府3代将軍に内定した若者。堅苦しい城中での暮らしや勉学などを嫌がり、町に出ようとする。その際に立ち寄った「ひさごや」で初めて食べた目刺が好物になった。最初は世の中の常識を知らなかったが、町でさまざまな事件や人物に遭遇し、見聞を広めながら大きな人物に育っていく。町では自ら「竹さん」を名乗り、周囲の他の人々も(正体を知っているかいないかにかかわらず)彼をそう呼んでいる。
- おるい
- 演:吉沢京子
- 源兵衛の娘。父親の店を手伝っている。竹千代の正体も知った上で彼に好意を寄せているが、同時に自分と竹千代が結ばれることが無いことも自覚している。
- 鳶の弥平次
- 演:目黒祐樹
- 元豊臣の残党。徳川家を恨み、夜は盗人・稲妻小僧として行動。徳川の天下をひっくり返そうと狙う。第5話までは竹千代の正体を知らず、旧友との板挟みに苦しむが、その件の解決後には竹千代の協力者となる。
- 大久保彦左衛門
- 演:ハナ肇
- 天下のご意見番を自他ともに認める旗本。竹千代が町に出ることを奨励している節があり、そのお守り役にも[要説明]。
- 兵頭丹波守
- 演:高橋昌也
- 徳川家に代わり覇を唱える。竹千代の弟・国千代(演:伊藤高)に仕え、その国千代を将軍職に据えようとした。配下に源九郎(演:菅貫太郎)らがいる。第8話で改心する。
- 春日局
- 演:加藤治子
- 竹千代の乳母。厳格な態度で竹千代に学問をさせたり帝王学を仕込もうとする。竹千代が城を抜け出そうとすることを苦々しく思っている。
- 柳生但馬守
- 演:中村敦夫
- 志津
- 演:小柳ルミ子
- 町へ出たがる竹千代を手助けする大奥の奥女中。
- 源兵衛
- 演:牟田悌三
- 町で竹千代が足場代わりに使う飯屋「ひさごや」の主人。おるいの父親。竹千代の正体はずっと知らなかったが、第12話で知ることとなる。
- 笹尾喜内
- 演:梅津栄
- 大久保家の用人。
- お絹
- 演:津川透子
- 大久保家の女中。
- 新兵衛
- 演:佐藤允
- ひさごやにいる謎の浪人。店では飲んだくれているが、実は家康配下の忍である。竹千代を陰ながら警護するだけでなく、時には世間の厳しさを教えたりもする。
- 徳川家康
- 演:山村聡
- 竹千代の祖父。好々爺然としているが、厳しいこともある。竹千代が町へ出て見聞を広めようとすることには特に反対しない。
Remove ads
スタッフ
主題歌
放送日程
Remove ads
放送局
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
★印は木曜 20:00 - 20:55に放送。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads