トップQs
タイムライン
チャット
視点

尾藤イサオ

日本の歌手、ジャグラー、俳優、声優 (1943-) ウィキペディアから

尾藤イサオ
Remove ads

尾藤 イサオ(びとう イサオ、1943年昭和18年〉11月22日 - )は、俳優歌手ジャグラー声優。本名:尾藤 功男(びとう いさお)。

概要 尾藤イサオ, 基本情報 ...

東京都、現在の台東区出身。身長168cm、体重55kg、血液型A型。

父は百面相や形態模写を得意とした落語家で寄席芸人の3代目松柳亭鶴枝。母も芸人であった。長女は歌手の尾藤桃子

来歴

要約
視点

1953年に、曲芸師・鏡味小鉄の内弟子となり鏡味鉄太郎を名乗って、幼少時代は太神楽曲芸師として活躍[1]。小鉄と兄弟子・小次郎存命時には、3人で共演することもあった。高校時代はロカビリーなどの音楽に興味を持つ。

1960年プロダクションの門をたたき、バンド「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」をバックに練習に励む。

1961年から翌1962年5月まで、アメリカのハリウッドに渡り勉強する。帰国後の9月、フランツ・フリーデルをリーダーとするバンド「ファイア・ボール」の一員になり、東京都内のジャズ喫茶に出演するようになる。当時のレパートリーは「ジェニ・ジェニ」「ルシア」「火の玉ロック」「ハウンド・ドッグ」等のロックナンバーであった。ジャズ喫茶での歌唱に目を留めたテレビのプロデューサーにより「パント・ポップショー」(TBSテレビ)や「森永スパーク・ショー」(フジテレビ)にレギュラー出演する[2]

1963年の「新春日劇ウエスタンカーニバル」初出演。以降「日劇ウエスタンカーニバル」に連続出演する。2月、銀座の音楽喫茶「ニュー美松」で開催されたプロ歌手、バンドのみによる「プロ・ロック・コンテスト」にて歌手部門で1位になる。1963年3月、「ミュージック・ライフ・人気投票」(1962年の人気による投票)では36位に初登場[2]。5月開催の「第20回記念日劇ウエスタンカーニバル」ではプレスリー賞を受賞。

1962年に「東芝レコード」に内定していたものの、初めてのレコードが発売となったのは1964年2月であった。この頃はブルー・コメッツの専属シンガーだったが、クルト・ヴァイル作曲『三文オペラ』の主題曲「マック・ザ・ナイフ」のカヴァー「匕首マッキー」でソロでデビューし、ヒットとなった。以降、シングル盤は1967年までほとんどが、ブルー・コメッツがバックを務め録音され発売された。

1964年3月「ミュージック・ライフ・人気投票」では18位になる。7月、アニマルズのカヴァー『悲しき願い』(原題 Don't Let Me Be Misunderstood)発売[注釈 1]。大ヒットとなり、彼の代表作となる(1978年にセルフカヴァーし、再びヒットさせている)。10月に内田裕也との初のアルバム『ロック、サーフィン、ホッドロッド』発売。(尾藤のソロ4曲。デュエットが4曲。演奏:ブルージーンズ、ブルー・コメッツ)[2]

1965年12月、内田裕也とのアルバム第2弾『レッツ・ゴー・モンキー』(演奏:ブルージーンズ、ブルー・コメッツ)を発売。この2枚のアルバムはグループ・サウンズ発祥前の日本のロックである。この年3月の「ミュージック・ライフ・人気投票」では7位になり、初のベストテン入り[2]

1966年ビートルズ日本公演の前座として内田裕也、ブルージーンズ、ブルー・コメッツ等と出演し、合同演奏を行った。

12月初のソロアルバム「ワーク・ソング」発売[2]

1970年テレビアニメあしたのジョー』の主題歌を歌い、これも彼の代表作となる。

1970年代からは俳優としての活動が顕著となり、二枚目半・三枚目・小悪党などを演じてきた。市川崑監督の映画『股旅』で三人主役の一人、テレビドラマ『幻のぶどう園』(NHK)で主演。『特捜刑事マイアミ・バイス』(1984年 - 1989年)では、リカルド・タブス役であるフィリップ・マイケル・トーマスの吹き替えをした。市川作品では独自の斜に構えたユーモアを発揮。最晩年に到って5本の映画に立て続けに招かれている。

2012年、たいとう観光大使 [3] に就任。

近年は「夢スター歌謡祭 春組対秋組歌合戦」に出演し、全国各地を回っている。

Remove ads

人物・エピソード

  • ジャグリングの達人でもあり老境を迎えてなおステージやテレビ番組で衰えぬ腕前を披露する。
  • 駄洒落が得意である。
  • 読売ジャイアンツのファンである。
  • ビートルズ日本公演の前座に出演した後、内田裕也と一緒にステージの真下でビートルズの演奏を見ていた。この公演では、事故や混乱防止のため会場である日本武道館のアリーナには座席は設置されず、結果的にビートルズの演奏を最も間近で見ていた一人となった[4]
  • あしたのジョー』の主題歌には「ルルル〜」と歌う箇所があるが、寺山修司はこの部分の歌詞も作っていた。尾藤がレコーディング中に歌詞を忘れ、咄嗟にアドリブで歌ったところ「この方がいい」とそのまま採用された。

発表作品

要約
視点

シングル

東芝音楽工業・東芝EMI

  • 匕首マッキー(マック・ザ・ナイフ)/審判のテーマ(1964年2月)レコードデビュー曲※A面ボビー・ダーリンのカヴァー:B面フランス映画「審判」より
  • 淋しいだけじゃない/泣かせるあの娘(1964年4月)※A面クリフ・リチャードのカヴァー:B面ザ・トラッシュメンのカヴァー
  • ベビーに逢う時/ワーク・ソング(1964年6月)※A面リトル・トニーのカヴァー:B面ジャズ・スタンダード
  • 悲しき願い/シンキング・オブ・ユー・ベイビー(1964年7月)※A面アニマルズのカヴァー:B面デイヴ・クラーク・ファイヴのカヴァー※東芝ヒット賞受賞
  • 悲しきパラダイス/シーズ・アバウト・ア・ムーバー(1964年12月)※A面ボビー・ウッドのカヴァー:B面サー・ダグラス・クインテットのカヴァー
  • 悲しき叫びのブルース/涙のギター(1965年2月)※A面ボストン・クラブスのカヴァー:B面オリジナル※「涙のギター」東芝ヒット賞受賞
  • 悲しきさだめ/悲しき祈り(1965年5月) ※A面オリジナル:B面ファビュラス・エコーズのカヴァー
  • 恋の苦しみ/孤独の町(1966年9月)※オリジナル
  • ワーク・ソング/日はまた昇る(1966年11月) ※A面ジャズ・スタンダード(ブルー・コメッツ演奏):B面オリジナル[5]
  • ちぎれた涙/孤独の叫び(1967年2月) ※以下オリジナル
  • センチメンタル波止場/ダーティー・ドッグ(1967年8月)
  • 銀の十字架/命のしずく(1967年10月)
  • 風のうわさ/片想いのひとしずく(1968年8月)[6]
  • あしたのジョー/ジョーの子守唄〈B面:歌 小池朝雄〉(1970年) ※TVアニメ『あしたのジョー』主題歌/作詞:寺山修司、作曲:八木正生
  • 女の恋は/心の花びら(1969年3月) [6]
  • 墓石はいらない/バラバラ(1970年)
  • 君におぼれて/雨にぬれた明日(1972年4月)
  • すべてが終わった/旅人は夜明けに帰る(1973年)
  • ワルのテーマ/ワル(1973年) ※B面東映映画『非情学園ワル』主題歌
  • 赤鬼と青鬼のタンゴ/サラマンドラ(1978年1月) ※A面・B面共にNHK『みんなのうた』で放送された楽曲。『みんなのうた』では、2曲共に1984年にはステレオ音声で再録音されている。
  • 悲しき願い/裸足のマリー(尾藤イサオ&ドーン)(1978年3月、ETP-10396) ※A面悲しき願いサンタ・エスメラルダのカバー版がディスコソングとして流行したことを受けて、1978年に再録音した。※ドーン(日野葉子/佐藤曜子、佐藤はのちに「沢よう子」の芸名に改名し、秋しげるとビューティフル・ロマンに参加。)
  • 涙のギター/ジプシー・ロード(尾藤イサオ&ドーン)(1978年7月)
  • 巷に雨が降るごとく/ブロウ(1978年9月) ※A面昭和53年度第11回古賀賞グランプリ受賞曲
  • 剣の舞 /人生はカード・ゲーム(尾藤イサオ&ドーン)(1979年2月)
    • A面はバレエ「ガイーヌ」の楽曲のカヴァーで、『レッツゴーヤング』での歌唱時には、太神楽経験を生かしたと思われる見事なサーベル捌きを披露した[7]
  • あしたのジョー/あしたのジョー〜美しき狼たち(1980年3月) ※B面映画版ボクシングアニメあしたのジョー』主題歌、おぼたけしのカヴァー
  • シー・ユー・アゲイン雰囲気/彼女はムービング・オン(1981年9月) ※(日本ヘラルド映画『の・ようなもの』主題歌)
  • 悲しき願い'60s to '90s(1997年2月26日) - 悲しき願い '97 (ニュー ver.)/悲しき願い '97 (リミックス ver.)/悲しき願い '78 (尾藤イサオ&ドーン ver.)/悲しき願い '65 (オリジナル ver.)/ 悲しき願い '97 (カラオケ ver.)
  • 「熱き鼓動」「未来の行方(あしたのゆくえ)」(『私立ジャスティス学園』PS版主題歌、およびエンディング・テーマ。シングル発売は1998年

アルバム

さらに見る 発売日, レーベル ...

他の作品

Remove ads

出演

要約
視点

テレビドラマ

映画

舞台

ライブ・コンサート

  • ミュージックサプリメントO2(デュオコンサート with 尾崎紀世彦、2007年 - 2009年)[13]
他多数

吹き替え

バラエティ番組

他多数

NHKみんなのうた

※▲はラジオのみの放送、△は『特集みんなのうた』での放送。

さらに見る 放送期間, 放送曲 ...
  • 「サラマンドラ」「赤鬼と青鬼のタンゴ」は1984年にステレオ放送用に再レコーディングした。「赤鬼と青鬼のタンゴ」のステレオ版は1984年9月24日放送の『みんなのうた 秋をうたう』で「秋物語」(歌:尾崎紀世彦)と共に先行で披露された。

CM

Vシネマ

・闘牌伝アカギ(1995年 竹書房)

Remove ads

受賞歴

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads