トップQs
タイムライン
チャット
視点

対馬市立東部中学校

長崎県対馬市にある中学校 ウィキペディアから

対馬市立東部中学校
Remove ads

対馬市立東部中学校(つしましりつ とうぶちゅうがっこう, Tsushima City Tobu Junior High School)は、長崎県対馬市峰町[1]佐賀(さ)にある公立中学校

概要 対馬市立東部中学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
志多賀中学校跡
Thumb
南陽中学校跡
Remove ads

概要

歴史
1947年昭和22年)4月の学制改革(六・三制の実施)により、「峰村立東部中学校」として開校した。2012年平成24年)に創立65周年を迎えた。
校区
  • 対馬市峰町[1]の後に「佐賀(さか)、櫛(くし)、志多賀(したか)」の続く地区[2]
  • 対馬市上対馬町[3]の後に「茂木(もぎ)、琴(きん)、芦見(あしみ)、一重(ひとえ)、小鹿(おしか)」の続く地域。
  • 小学校区は対馬市立東小学校

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)。
    • 旧・佐賀国民学校の初等科が改組され、峰村立佐賀小学校となる。
    • 旧・佐賀国民学校の高等科および旧・佐賀青年学校が改組され、「峰村立東部中学校」(新制中学校)となる。
      • 旧・佐賀青年学校校舎を仮校舎として使用。井田幸が初代校長に就任。
      • 志多賀分校を設置。(場所:峰村志多賀213番地, 峰村立志多賀小学校に併設。)
  • 1950年(昭和25年)11月 - 峰村佐賀618番地に校舎を新築し、移転。
    • 旧・鶏知(けち)重砲連隊の被服庫の払い下げを受け移築しようとしたが、それだけでは足りず、地元の有力者所有のを使用して建設された。
  • 1954年(昭和29年)
    • 4月1日 - 志多賀分校が分離し、峰村立志多賀中学校として独立。
    • 4月 - 校門除幕式を挙行。
  • 1959年(昭和34年)9月 - 台風14号により大きな被害を受け、修理を行う。
  • 1962年(昭和37年)度 - 特別教室を整備。
  • 1963年(昭和38年)- 職員室を増築。
  • 1965年(昭和40年)5月 - へき地集会場(講堂・雨天体操場)が完成。
  • 1966年(昭和41年)
    • 4月 - 給食調理室が完成。ミルク・パンの給食を開始。
    • 5月2日 - 完全給食を開始。
  • 1967年(昭和42年)度 - 在籍生徒数が最大の169名(6学級)を記録。
  • 1976年(昭和51年)
    • 4月1日 - 峰町の発足に伴い、「峰町立東部中学校」に改称。
    • この年 - 特別教室棟を増築。
  • 1967年(昭和51年)- 県道拡幅工事のため、校地・校舎の移転が決定。同年9月より新校舎の建設が開始。
  • 1977年(昭和52年)
  • 1979年(昭和54年)
    • 3月 - 体育館が完成。
    • 6月 - 新校門除幕式を挙行。
  • 1980年(昭和55年)8月 - 運動場拡張工事が完了。
  • 1985年(昭和60年)- 峰町立佐賀小学校の隣接地に東部学校給食共同調理場が完成し、給食が配送されるようになる。
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 峰町立志多賀中学校(北緯34度28分58.2秒 東経129度23分49.3秒)を統合。志多賀中学校の最終年度の在籍生徒数は3年生を含めて32名。
  • 2004年平成16年)3月1日 - 対馬市の誕生により、「対馬市立東部中学校」(現校名)となる。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 対馬市立南陽中学校北緯34度33分30.3秒 東経129度27分25.8秒)を統合。
Remove ads

アクセス

最寄りのバス停
  • 対馬交通 - 「佐賀診療所前」、「診療所前」バス停
最寄りの道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads