トップQs
タイムライン
チャット
視点

小出町

日本の新潟県北魚沼郡にあった町 ウィキペディアから

小出町map
Remove ads

小出町(こいでまち)は、新潟県北魚沼郡にあった2004年11月1日堀之内町湯之谷村広神村守門村入広瀬村との合併により魚沼市となった。

概要 こいでまち 小出町, 廃止日 ...
Thumb
現・魚沼市域における平成の大合併。小出には合併後に市役所が置かれ、市域の中心的役割を果たしている。
Remove ads

地理

歴史

周辺は古くから「小出郷」と呼ばれ、小出(小出島)はその中心地として発達してきた[2]

鎌倉時代初期から魚野川水運の河港として成ってきたと言われ、近世初期には、高田藩による上田銀山の開発で、銀山に通じる街道の宿場町として発展[2]近代では第二次世界大戦前まで製糸のまちとして栄え、1950年代以降は奥只見ダム建設の物資輸送基地として栄えた[2]

このほか、「統計こいで 1-3:小出町年表(小出町、WARPによるアーカイブ)」および魚沼市の歴史も参照のこと。

Remove ads

行政

経済

商業

Thumb
歩道部にアーケードの架かる本町通り(合併後の2008年9月撮影)

小出駅から魚野川を挟んだ対岸の中心市街地には、片持ちアーケードが連なる商店街が広がっている[4]

国道352号沿いを中心に車道・歩道ともに広い幅が確保されているが、これは1980年代後半から行われた小出島地区土地区画整理事業により道路拡幅、商店街近代化、克雪化が行われたことに由来する[5]。この事業は、国直轄の魚野川拡幅工事によって市街地全体を50 mほど後退する必要が生じたことを契機として行われた[6]

姉妹都市・提携都市

国内

海外

教育

交通

道路

高速道路
国道
都道府県道

鉄道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

その他

Thumb
流雪溝の発祥地を証する石碑。後ろに見えるのは「小出橋」

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads