トップQs
タイムライン
チャット
視点

北魚沼郡

日本の新潟県にあった郡 ウィキペディアから

北魚沼郡
Remove ads

北魚沼郡(きたうおぬまぐん)は、新潟県にあった

Thumb
新潟県北魚沼郡の範囲(水色:後に他郡から編入した地域 薄黄:後に他郡に編入された地域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 小千谷市の大部分(片貝町・片貝山屋町・高梨町・浦柄・横渡・南荷頃・小栗山・岩沢・真人町を除く)[1]
  • 魚沼市の大部分(虫野・干溝・板木・原虫野・大浦・大浦新田・十日町・伊勢島・岡新田を除く)
  • 長岡市の一部(川口木沢[2]を除く川口各町および東川口・西川口)

歴史

郡発足までの沿革

幕末の知行
さらに見る 知行, 村数 ...

郡発足以降の沿革

  • 明治12年(1879年
    • 4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により、魚沼郡のうち1町156村に行政区画としての北魚沼郡が発足。郡役所を小千谷町に設置。
    • 新保村(現:小千谷市)・一ノ宮村が合併して桜町村となる。(1町155村)
    • 2ヶ所所在した中村がそれぞれ西中村(現:小千谷市)、東中村(現:魚沼市)に改称。
  • 明治13年(1880年) - 下長鳥新田・大口新田が合併して長鳥村となる。(1町154村)
  • 明治18年(1885年) - 市右衛門新田・長兵衛新田が千谷村に合併。(1町152村)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。(1町33村)
町村制施行時の1町33村
  • 小千谷町(単独町制、現・小千谷市)
  • 城川村 ← 千谷川村、西千谷川村、平沢新田、土川村、時水村、時水新田、藪川村、藪川新田(現:小千谷市)
  • 桜町村(単独村制、現・小千谷市)
  • 吉谷村 ← 東吉谷村、西吉谷村、四ツ子村(現:小千谷市)
  • 山辺村 ← 谷内村、西中村、山本村、片貝村、池ヶ原村、池中新田、塩殿村(現:小千谷市)
  • 千田村 ← 千谷村、小粟田村(現:小千谷市)
  • 三仏生村(単独村制、現・小千谷市)
  • 鴻野谷村 ← 鴻巣村、坪野村、山谷村(現:小千谷市)
  • 薭生村[4](単独村制)(現:小千谷市)
  • 上川村 ← 相川村、武道窪村、荒谷村、牛ヶ島村、牛ヶ島新田(現:長岡市)
  • 川井村 ← 川井村、川井新田(現:小千谷市)
  • 田麦山村(単独村制、現・長岡市)
  • 川口村 ← 川口村、西川口村、川口原新田、山崎新田(現:長岡市)
  • 津山村 ← 中山村、和南津村(現:長岡市)
  • 田川入村 ← 原村、魚野地村、明神村、吉水村(現:魚沼市)
  • 堀之内村 ← 堀之内村、与五郎新田、大石村(現:魚沼市)
  • 宇賀地村 ← 新道島村、星野新田、龍光村、下島村、下新田、徳田村、和長島村、田川村(現:魚沼市)
  • 城下村 ← 下倉村、田戸村、根小屋村(現:魚沼市)
  • 小出町村 ← 小出島村、日渡新田、大塚新田(現:魚沼市)
  • 青島村(単独村制、現・魚沼市)
  • 佐梨村 ← 佐梨村、佐梨原新田、佐梨上原新田、佐梨古新田(現:魚沼市)
  • 湯ノ谷村 ← 芋川村、宇都野村、蓑和田村、下折立村、折立又新田、上折立村、大湯村(現:魚沼市)
  • 八箇村 ← 井口新田、吉田村、七日市村、七日市新田、大沢村、木山沢新田、福島新田、葎沢村(現:魚沼市)
  • 藪神村 ← 米沢村、山田村、新保村、新保新田、今泉村、江口村、江口新田、山田新田[10]、山田古新田[10](現:魚沼市)
  • 羽川村 ← 一日市村、池平村、池平新田、池平三ツ又新田、中家村、中家新田、中家今新田(現:魚沼市)
  • 島町村 ← 中島村、中島新田、四日町村(現:魚沼市)
  • 下条村 ← 東中村、山口村、泉沢新田、田尻村、並柳村、連日村、小庭名村、小庭名新田、吉平村、吉原新田、茂沢村、水沢新田、和田村(現:魚沼市)
  • 小平尾村 ← 小平尾村、道島新田(現:魚沼市)
  • 中条村 ← 親柄村、栗山村、宮沢新田、横瀬村、長堀新田、下田村、清本村、金ヶ沢村、田中村(現:魚沼市)
  • 須原村 ← 須原村、福田新田、大原新田、松川村、細野村(現:魚沼市)
  • 広瀬村(第1次) ← 赤土村、須川村、三淵沢村、大倉沢村、大倉村(現:魚沼市)
  • 上条村 ← 渋川村、長鳥村、上長鳥新田、東之名村、西名村、西名新田、宮椿新田、福山新田(現:魚沼市)
  • 高根村 ← 高倉村、横根村(現:魚沼市)
  • 入広瀬村 ← 田小屋村、芋鞘新田、平之俣新田、大栃山村、穴沢村、大白川新田(現:魚沼市)
  • 塩谷村が古志郡東山村となる。
  • 明治26年(1893年)4月7日 - 高根村の一部(高倉)が分立して高倉村が発足、残部(横根)が入広瀬村に編入。(1町33村)
  • 明治29年(1896年8月14日 - 小出町村・青島村が合併して小出町が発足。(2町31村)
  • 明治30年(1897年1月1日 - 新潟県で郡制を施行。
  • 明治34年(1901年11月1日 - 下記の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(2町16村)
明治34年の合併
  • 川口村 ← 川口村、津山村
  • 薭生村[4] ← 薭生村[4]、上川村
  • 城川村 ← 城川村、桜町村、鴻野谷村[山谷]
  • 千田村 ← 千田村、三仏生村、鴻野谷村[坪野・鴻巣]
  • 堀之内村 ← 堀之内村、城下村、宇賀地村
  • 小出町 ← 小出町、佐梨村、島町村[四日町]
  • 藪神村 ← 藪神村、羽川村、島町村[中島・中島新田]
  • 須原村 ← 須原村、広瀬村
  • 湯之谷村 ← 湯ノ谷村、八箇村
  • 広瀬村(第2次) ← 下条村、中条村、小平尾村
  • 上条村 ← 上条村、高倉村
  • 大正12年(1923年3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年
    • 4月1日 - 堀之内村・田川入村が合併し、改めて堀之内村が発足。(2町15村)
    • 6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
    • 11月10日 - 堀之内村が町制施行して堀之内町となる。(3町14村)
  • 昭和4年(1929年3月1日 - 薭生村[4]の一部(相川・武道窪・荒谷・牛ヶ島・牛ヶ島新田)が小千谷町、残部(薭生[4])が川口村に分割編入。(3町13村)
  • 昭和17年(1942年)4月1日 - 山辺村が小千谷町に編入。(3町12村)
  • 昭和18年(1943年)4月1日 - 吉谷村が小千谷町に編入。(3町11村)
  • 昭和25年(1950年)4月1日 - 小出町が南魚沼郡伊米ヶ崎村の一部(干溝)を編入。
  • 昭和29年(1954年)
    • 3月10日 - 小千谷町が城川村・千田村を編入のうえ市制施行して小千谷市となり、郡より離脱。(2町9村)
    • 3月31日 - 田麦山村が川口村に編入。(2町8村)
    • 5月1日
      • 川井村が小千谷市に編入。(2町7村)
      • 小出町が南魚沼郡伊米ヶ崎村を編入。
    • 11月1日 - 川口村が古志郡東山村の一部(木沢)を編入[11]
  • 昭和30年(1955年)3月31日 - 広瀬村・藪神村が合併して広神村が発足。(2町6村)
  • 昭和31年(1956年
  • 昭和32年(1957年8月1日 - 川口村が町制施行して川口町となる。(3町4村)
  • 平成16年(2004年)11月1日 - 小出町・堀之内町・入広瀬村・守門村・広神村・湯之谷村が合併して魚沼市が発足し、郡より離脱。(1町)
  • 平成22年(2010年)3月31日 - 川口町が長岡市に編入。同日北魚沼郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 所属 郡, 明治以前 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads