トップQs
タイムライン
チャット
視点

小峰満男

ウィキペディアから

Remove ads

小峰 満男(おみね みつお、1880年明治13年〉7月18日[1] - 1935年昭和10年〉10月3日[2])は、日本の政治家衆議院議員(2期)。旧姓・島村。

経歴

茨城県[2]東茨城郡水戸上市備前町(現水戸市)で島村新一の三男として生まれ、多賀郡松原町の酒造業・小峰くりの入夫となり家督を相続した[3][4]

1907年(明治40年)明治大学法律経済科、翌年同大学の高等研究科を卒業。松原町議、多賀郡会議員、茨城県会議員となる[2]。また高萩運送、常盤商事、茨城無煙炭礦、水戸ツウリング自動車各(株)取締役社長、多賀製塩所、多賀銀行、多賀電気、久慈川電気工業、東部電力、茨城電力、小里川電気、茨城醤油各(株)取締役を務める[2]

1928年(昭和3年)第16回衆議院議員総選挙において茨城2区から立憲民政党公認で立候補してトップ当選し[5]1930年(昭和5年)第17回総選挙で再選し[6]、衆議院議員を2期務めた。1932年(昭和7年)第18回総選挙で落選した[7]。1935年死去。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads