トップQs
タイムライン
チャット
視点
小川町立海東中学校
熊本県下益城郡海東村にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
小川町立海東中学校(おがわちょうりつ かいとうちゅうがっこう)は、かつて熊本県下益城郡小川町(現・宇城市小川町)南海東にあった公立の中学校。
1970年(昭和45年)3月末に閉校し「小川町立益南中学校」に統合。2年後の1972年(昭和47年)には「小川町立小川中学校」に統合された。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 通学区域
- 小学校区は小川町立海東小学校であった。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1958年(昭和33年)
- 3月31日 - 益南村と海東村が小川町と合併。
- 4月1日 - 統合により「小川町立益南中学校 海東教室」となる。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 益南中学校から分離の上「小川町立海東中学校」として独立(再設置)。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 統合により「小川町立益南中学校 東教室」となる。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 小川町立小川中学校の統合校舎が完成し、移転を完了。東教室が廃止される。
- 閉校後
- 海東保育園の敷地となっている。
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 宇城市海東地区農村コミュニティ施設 ふれあいセンター
- 海東保育園(小川町立海東中学校跡)
- JA熊本うき 海東出張所
- 塔福寺(公立弦巻小学校(後の海東東部尋常小学校)創立の地)
- 砂川
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads