トップQs
タイムライン
チャット
視点
小田切昌快
日本の江戸時代前期の武士 ウィキペディアから
Remove ads
小田切 昌快(おだぎり まさよし)は、江戸時代前期の徳川家家臣(旗本)。致仕号は松月[1]。
Remove ads
経歴
長谷川長重の次男として生まれ、小田切昌次の養子となり、その養女を妻とした。寛永5年(1628年)、将軍徳川家光に拝謁し、同年4月14日(5月17日)に大番に列す[1]。寛永7年(1630年)および翌8年、蔵米計200俵を給される[2]。寛永10年(1633年)5月19日に200石を加増され、蔵米を采地に改められ相模国大住郡落幡村[2]に400石を知行し、その後御蔵奉行となった[1]。慶安4年(1651年)9月29日に書院番頭に任じられ、後に奏者番を務めた[1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads