トップQs
タイムライン
チャット
視点
小笠原忠脩
江戸時代初期の武将。信濃松本藩の世嗣。従五位下・信濃守。大坂夏の陣で戦死。小笠原秀政の長男。 ウィキペディアから
Remove ads
小笠原 忠脩(おがさわら ただなが)は、江戸時代初期の武将。信濃国松本藩の世嗣[疑問点]。官位は従五位下・信濃守。徳川家康の外曾孫に当たる。
![]() |
Remove ads
生涯
小笠原秀政の長男として下総国栗橋城にて誕生。元服の際、大叔父でもある2代将軍・徳川秀忠から偏諱を受けて忠脩と名乗った。慶長12年(1607年)、出家した父から家督を譲られる[疑問点]。
慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では小笠原軍を率いて出陣したが、軍費に窮し、困り果てたと言われている。翌慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では父が小笠原軍を率いて出陣した。このとき、忠脩は松本城の守備を任されていたが、幕府に無断で出陣し、父と合流した。これは一つ間違えれば、家康の外曾孫といえども許される行為ではないが、家康は処罰も恐れずに出陣してきた曾孫の忠脩を大いに評価し、従軍を許したという。
天王寺・岡山の戦いで父と共に豊臣軍と戦うも討死した。享年22。
長男の長次が出生したのは忠脩の死の18日後であったため、小笠原家の家督は弟の忠真が継ぐこととなり[疑問点]、忠脩の正室・円照院(亀姫)は家康の命で忠真に再嫁した。
Remove ads
系譜
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads