トップQs
タイムライン
チャット
視点
小舞子駅
石川県白山市湊町にあるIRいしかわ鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
小舞子駅(こまいこえき)は、石川県白山市湊町にある、IRいしかわ鉄道線の駅である。
歴史
- 1903年(明治36年)7月11日:官設鉄道北陸線の小松駅 - 美川駅間に小舞子仮停車場として開業[3]。仮停車場は現在の臨時駅にあたるもので、当駅は夏季の海水浴の時期のみ営業していた[2]。なお、文献によっては同年6月20日を開業日とするものがある[4][5]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。北陸本線の所属となる。
- 1964年(昭和39年)4月10日:駅に昇格、小舞子駅(旅客駅)が開業、常設駅となる[1][2]。
- 1971年(昭和46年)10月1日:無人駅化[2][6]。手荷物の取扱を廃止[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]。
- 2007年(平成19年)4月1日:白山市コミュニティバス『めぐーる』湊ルートが運行開始。
- 2017年(平成29年)4月15日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる[8][9][10][11][12]。
- 2024年(令和6年)3月16日:北陸新幹線 金沢駅 - 敦賀駅延伸開業に伴い、IRいしかわ鉄道の駅になる。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線[5][13]を有する地上駅[4]。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。
上りホーム側にコンクリート平屋建ての小さな駅舎(常設駅となった1964年に竣工)[2]を備えるが、下りホーム側にも出入口が設置されている[5]。互いのホームは跨線橋で連絡している。小松駅管理の無人駅となっているが、駅舎内に自動券売機が設置されている。
のりば
- 付記事項
- のりば番号は長らく設定されていなかったが、2018年までに設定された。
- 接近警告機から鳴るメロディは、1番のりばが「アニーローリー」、2番のりばが「かっこう」である。
- 下りホーム側出入口
- 下りホーム
- 上りホーム
利用状況
「白山市統計書」によると、2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は282人である[統計 1]。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。
駅周辺
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads