トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野田嘉幹

日本の映画監督、脚本家 (1925-) ウィキペディアから

小野田嘉幹
Remove ads

小野田 嘉幹(おのだ よしき、1925年7月12日 - )は、日本映画監督脚本家。弟は平田昭彦、妹は音羽美子。妻は三ツ矢歌子(2004年死別)。

概要 おのだ よしき 小野田 嘉幹, 本名 ...

人物・来歴

1925年(大正14年)7月12日東京府東京市(現在の東京都)に「小野田正彦」として生まれる[1]。誕生後に朝鮮(現在の大韓民国)に渡り、2年後の1927年(昭和2年)12月16日には京城府(現在のソウル特別市)で弟の昭彦が生まれている。さらに5年後の1932年(昭和7年)7月6日には妹の和子(のちの音羽美子)が生まれている。

東海科学専門学校(現東海大学)卒業後、1947年昭和22年)に新東宝助監督部に入社した[1]。本名の「小野田正彦」で、黒澤明稲垣浩並木鏡太郎冬島泰三らの作品で助監督を務め[1]、1958年(昭和33年)、富士映画製作、若山富三郎主演の中篇映画『楠公二代誠忠録』で監督としてデビュー、同年、現在の「小野田嘉幹」に改名し、『人喰海女』を監督した[1]。翌年5作、さらに翌々年の1960年(昭和35年)には4作を監督し、同年12月8日、『人喰海女』や『女奴隷船』にも出演した同社の女優・三ツ矢歌子と結婚した[1]

1961年昭和36年)8月31日に会社が解散、翌日同社を分社化した配給会社・大宝が設立されると、新東宝のプロデューサーだった佐川滉の佐川プロダクションで『黒い傷あとのブルース』を撮ったが、翌年には大宝が業務停止に陥り、小野田は以降、フリーランス・ディレクターとなり[1]、同年からテレビ映画の監督に専念した。

2004年平成16年)3月24日、11歳年下の妻・三ツ矢歌子と死別、三回忌を迎えた2006年(平成18年)4月に妻の回想録『桜は二度咲いた』を上梓した[2]

100作を超えるテレビ映画を手がけ[3]、2008年(平成20年)4月11日放映の『剣客商売 - 春の嵐』が2009年10月現在の最新作である。

Remove ads

フィルモグラフィ

新東宝

助監督
監督
  • 楠公二代誠忠録 : 富士映画 / 新東宝、1958年 - 本名「小野田正彦」で監督デビュー
  • 人喰海女Hitogui Ama : 1958年 - 「小野田嘉幹」に改名
  • 裸女と殺人迷路 : 1959年
  • 東支那海の女傑 : 1959年
  • 日本ロマンス旅行 : 1959年
  • 人形佐七捕物帖 鮮血の乳房 : 1959年
  • 偽りの情事 : 富士映画 / 新東宝、1959年
  • 女奴隷船 : 1960年
  • 生首奉行と鬼大名 : 1960年
  • 太陽と血と砂 : 1960年
  • 女巌窟王 : 1960年 - 監督・脚本
  • 女王蜂の逆襲 : 1961年
  • 俺は都会の山男 : 1961年
  • お笑い三人組 泣き虫弱虫かんの虫 : 1961年
  • お笑い三人組 怪しい奴にご用心 : 1961年
  • 黒い傷あとのブルース : 佐川プロダクション / 大宝、1961年

テレビ映画

松本白鸚から中村吉右衛門まで、監督を担当。末期は監修。
加藤剛山形勲から藤田まこと山口馬木也(スペシャル版を含む)まで、監督を担当。

映画

Remove ads

ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書[4]

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads