トップQs
タイムライン
チャット
視点
闇を斬る!大江戸犯科帳
ウィキペディアから
Remove ads
『闇を斬る!大江戸犯科帳』(やみをきる!おおえどはんかちょう)は、1993年3月9日から1993年12月21日まで、毎週火曜日20:00 - 20:54の時間(2時間スペシャル時は19:00 - 20:54)に日本テレビ系で放送された時代劇である。製作著作はユニオン映画。全22話。
![]() |
Remove ads
作品概要
所帯を持つ大目付の一色由良之助と独身で堅物の北町奉行・小笠原能登守は幼馴染。法で裁けぬ悪を闇奉行と名乗り斬り捨てる由良之助と、厳格に法で裁く立場の小笠原。二人は職務上対立しつつも陰では信頼し合い、互いの友情関係を軸に江戸に蔓延る悪と対峙していく。
当番組は『松平右近事件帳』から続いてきた一連の里見浩太朗主演時代劇シリーズの最終作となった。
オープニング
毎回オープニングで、「地獄極楽裏表、世間に隠れた闇奉行、御法仕斬る町奉行。裏と表が競い合い、この世に蔓延る悪を断つ。それが大江戸犯科帳・闇を斬る。」というナレーションが入る。
劇中音楽・劇伴BGM
劇中の音楽・劇伴BGMは、かつて川村栄二が担当した同じ日本テレビ系の『銭形平次(風間杜夫版)』『五稜郭』『八百八町夢日記』からの流用がある。
キャスト
- 大目付・一色由良之助:里見浩太朗 ・・・ 幕府大目付。小笠原より年上の幼馴染み。普段は浪人体に身をやつしつつ遊びを好むなどしているが、法では裁ききれない悪を「闇奉行」と称して解決する。悪党と対峙する場面では、「闇」の紋が付いた黒い着物に宗十郎頭巾の出で立ちで登場し、「闇奉行、参上」と名乗る。正体が一色由良之助であると気づいた悪党が家臣を呼び出すと「じたばたするねぃ、悪党共!」と一喝入れてから罪状を読み上げる。黒幕は「悪事の証拠を出せ」としらばっくれるが、それに対して由良之助は「やかましいやぃ!闇奉行の俺に証拠なんざ要らねぇんだ!叩っ斬る!性根を据えて、かかって来い!!」と返しつつ太刀を抜き、悪党を全員斬り捨てる。なお、悪徳商人については、直前に北町奉行所が捕縛する場合もある。最終回では、将軍・徳川家斉を諌めるべく陰腹を切り、命を落とす。なお、一色家は木戸新之助が養子に入ることで断絶が避けられたことが語られている。
- 一色の妻・きよ:田中好子 ・・・ 正義感が強く、曲がったことが大嫌い。夫・由良之助が裏で何をしているのかは知らないが、時々「闇奉行」の存在を口にしたりする。由良之助とは円満な仲だが、時々焼き餅を焼くなど子供っぽい仕草を見せることがある。
- 一色密偵・六助:火野正平 ・・・ 按摩でありながら「いかさま師」として賭場荒らしを繰り返していた男。第1話で由良之助に窮地を救ってもらったことを機に密偵となる。最初は由良之助の正体を知らなかった。助六と犬猿の仲である。第14話で風魔の刺客から君江を庇って絶命する。
- 一色密偵・伝六:鈴木ヒロミツ ・・・ 第14話から出演。六助とは旧知の飴売り。六助と偶然再会したことがきっかけで由良之助と出会い、彼の手伝いをするようになる。六助と同じく、助六とは犬猿の仲。
- 辰己芸者・桃太郎:岡まゆみ ・・・ 由良之助が懇意にしている芸者。当然、由良之助の正体も知っている。ただし当初は由良之助を独身者と考えており、第16話に至ってようやく妻きよの存在に気付いた。一方、小笠原(あくまで踊りの師匠と弟子という関係)のことも知っており、双方に通じている。
- 小笠原密偵・助六:桜金造 ・・・ 小笠原の密偵として働く人物。似た名前の六助とは犬猿の仲。普段は紙問屋の行商人として行動している。六助の死後は、伝六と犬猿の仲になる。
- 北町同心・北見礼四郎:長谷川恒之 ・・・ 小笠原の配下で働く北町奉行所の同心。第1話で、由良之助を大目付と知らずに賭場で捕縛してしまう。
- 一色御用人・白髭権十郎:今福将雄 ・・・ 一色家の用人。しばしば屋敷を抜け出したり白粉の匂いをつけて屋敷に帰ってくる由良之助に気を揉んでいる。家族はおらず、第21話で養女を迎える話が出たものの実現しなかった。
- 老中・兵頭丹後守:丹波哲郎(特別出演) ・・・ 幕府老中。由良之助の法から逸脱した手法を暗に認めている。最終回、将軍・徳川家斉を諌めるべく強行策をとろうとする由良之助を止めるため、切腹する。第1話、第10話、第14話(スペシャル)、第22話(スペシャル)に出演。
- 北町奉行・小笠原能登守泰久:西郷輝彦 ・・・ 江戸北町奉行。由良之助より年下の幼馴染み。いかなる時も法と職務に忠実たらんとするため、職務上では由良之助と相容れないことも多々あるが、陰では信頼し合っている。公私ともに厳格な性格であり、一色から「堅物め」とよく言われている。
Remove ads
スタッフ
- プロデューサー:岡部英紀(日本テレビ)、菊池昭康(第1話 - 第4話)、大藤博司(ユニオン映画)、今井正夫(東映太秦映像)
- 脚本:小川英、中野顕彰、胡桃哲、蔵元三四郎、和久田正明、井川公彦、杉昌英、ちゃき克彰、北川哲史、田村多津夫、田上雄
- 音楽:川村栄二
- 音楽ディレクター:鈴木清司
- 音楽協力:日本テレビ音楽
- 特技:宍戸大全
- 撮影:原田裕平、小林善和、片山顕、羽田辰治、萩屋信
- 照明:伊勢晴夫、土居欣也、大谷康郎、武邦男、亀山譲、畑下隆憲
- 録音:神戸孝憲、面屋竜憲、木村均
- 美術:高見哲也、鈴木孝俊、山下謙爾、栗崎元成、三浦寮二
- 記録:西村直美、小川加津子、三橋千尋、西野敏子、内藤幸子
- 編集:藤原公司
- 助監督:喜田川隆義、佐藤晴夫、梅原重行
- 整音:加藤正行
- 計測:長谷川光徳、原田国一、作村龍二
- 舞踊振付:若柳加織里、若柳縫秀、藤間藤雄
- 邦楽監修:中本哲
- 演技事務:西村尚三
- 衣装:米田稔
- 装飾:三木雅彦
- 装置:水谷好孝、小川善春
- 小道具:高津商会
- 美粧・結髪:東和美粧
- かつら:山崎かつら
- スチール:林晋、深野隆、佐々木千栄治
- 広報:織田弘美(日本テレビ)
- 進行:木岡敦、土生川明弘、宮崎俊弥、松田渡
- ナレーター:田畑猛雄
- 擬斗:菅原俊夫、上野隆三(東映剣会)
- 進行主任:進藤盛延(東映太秦映像)
- 協力:京都・大覚寺、仁和寺、光明寺
- 折り紙監修:河合豊彰
- 現像:IMAGICA
- プロデューサー補:大澤雅彦(日本テレビ)
- 題字:片岡脩
- 騎馬:岸本乗馬センター
- 協力:劍企画
- 監督:金鐘守、小野田嘉幹、井上泰治、齋藤光正、原田雄一
- 制作協力:東映太秦映像
- 製作著作:ユニオン映画
各話サブタイトルリストとゲスト出演者
要約
視点
※端役の役名については間違っている可能性あり。
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads