トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県立下関南高等学校

山口県下関市にある高等学校 ウィキペディアから

山口県立下関南高等学校map
Remove ads

山口県立下関南高等学校(やまぐちけんりつ しものせきみなみこうとうがっこう、英語: Yamaguchi Prefectural Shimonoseki Minami High School)は、山口県下関市後田町一丁目に所在する公立高等学校。略称は「南」(みなみ)、「南高」(みなみこう)。

概要 山口県立下関南高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1905年明治38年)創立の「下関市立下関高等女学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により、新制の女子高等学校となった。翌1949年(昭和24年)に「山口県立下関南高等学校」に改称。1950年(昭和25年)に山口県立下関西高等学校に統合された後、1954年(昭和29年)に再び「山口県立下関南高等学校」として独立。2003年(平成15年)より男女共学となった。2015年(平成29年)に創立110周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
校訓
「日々に磨かん智と徳と」
校歌
明治44年11月制定。作詞は芳賀矢一、作曲は島崎赤太郎による。歌詞は3番まであるが、3番の歌詞内に「女子(おみな)」という言葉が入っているため、男女共学化以降は、学校行事などでは2番までしか歌われない。

一、
硯の海を前にして

呼べばこたふる文字が関

所の名さえふさはしき

学びの庭の楽しさよ

二、
寿永の遠きそのかみを

思へばあはれ壇の浦

磯うつ波は今もなほ

昔語りをささやけり

生徒数
1年生(2023年度入学生)160名
2年生(2022年度入学生)160名
3年生(2021年度入学生)130名
合計 450名
施設
主な施設 特別教室棟、管理棟、HR棟、実習棟、体育館、音楽堂、部室棟、弓道場、テニスコート、プール、屋外運動場
部活動
運動部 ― ハンドボール部バスケットボール部弓道部新体操部卓球部バドミントン部バレーボール部ソフトテニス部陸上競技部
文化部 ― 演劇部、ESS部、管弦楽部、コンピュータ部、JRC部、書道部美術部文芸部箏曲部、茶道部被服手芸部、漫画研究部、生活クリエイト部
主な進学・就職先

*2018~2020年度(現役生のみ)

Remove ads

沿革

  • 1905年明治38年)4月28日 - 「下関市立下関高等女学校」が創立。
  • 1928年昭和3年)4月1日 - 県立移管により、「山口県立下関高等女学校」に改称。
  • 1944年(昭和19年)- 軍需工場等への学徒動員が始まる。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 学校での授業を停止。ただし学徒動員は継続。
    • 9月 - 終戦により、授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(4年で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:山口県立下関高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(ただし4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により高等女学校が廃止され、新制高等学校山口県立下関女子高等学校」が発足。
    • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校を継承し(名称:山口県立下関女子高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)4月21日 - 「山口県立下関南高等学校」となる。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 山口県立下関西高等学校に統合され、「南校舎」となる。
  • 1951年(昭和26年)3月31日 - 東部分校を山口県立下関東高等学校(現在の山口県立豊浦高等学校)に移管。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 南校舎が分離し「山口県立下関南高等学校」として独立(再設置)。
  • 2003年平成15年)4月1日 - 単位制に移行、男女共学化。
  • 2015年平成27年) 実習棟の工事終了。実習棟新設。
  • 2016年平成28年) 全教室に空調設備設置。
Remove ads

学校行事

(公式学校行事のみ)

  • 5月
    • 一学期中間考査
    • 進路講演会
  • 6月
    • 南高祭(文化祭
    • 一学期期末考査(~7月初旬)
  • 10月
    • 二学期中間考査
  • 12月
  • 1月
    • 始業式
    • 課題考査
  • 2月
    • 生徒総会
    • 学年末考査(1・2年生)
  • 3月
  • その他、各種模試・講演会等が実施される。

最寄りの主要施設

最寄り駅

最寄りバス停

著名な出身者

  • 香月泰男 - 美術教員として赴任
  • 菊田あや子 - リポーター/女優/司会者・MC/キャスター/評論家・コメンテーター
  • 水上はるこ - 元雑誌編集者、音楽評論家、翻訳家[2]
  • 萱間真美 - 看護学者、博士(保健学 東京大学)、国立看護大学校長、元聖路加国際大学教授

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads