トップQs
タイムライン
チャット
視点

2016年

ウィキペディアから

Remove ads

2016年(2016 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる閏年平成28年。

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。

他の紀年法

概要
Remove ads

カレンダー

1月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Remove ads

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

Remove ads

概略

2015年に続き、フロリダ銃乱射事件ブリュッセル爆発アタテュルク国際空港襲撃事件仏ニーステロ事件など、欧米を中心に各国でISILによるテロ行為が頻発し地政学上のリスクが顕在化した。また長引くシリア内戦から波及したアレッポなど混乱した中東情勢をめぐる複数国の対立、一帯一路政策を進める中華人民共和国による南沙諸島人工島開発、北朝鮮核問題日本海へのミサイル発射水爆実験)など、国際的な緊張が高まりG7による伊勢志摩サミットでの主な議題となった。

一方でキューバの雪解け、日米によるバラク・オバマの広島訪問安倍晋三首相の真珠湾訪問など、一部で国家間の和解の動きも見られた。各国で移民流入やTPPに代表される自由貿易に反対する反グローバリズムとも呼ばれる自国第一主義が横行した。

イギリスの欧州連合からの離脱決定と、米大統領選におけるドナルド・トランプの勝利は、上記のような反グローバリズムを象徴する出来事として注目された。また、これらに関して「ポスト真実」という概念も注目された。

イギリステリーザ・メイ首相、フィリピンロドリゴ・ドゥテルテ大統領や台湾民主進歩党蔡英文総統など、女性を含めた新リーダーの当選が各国で見られた。一方で大韓民国朴槿恵韓国大統領弾劾訴追の問題、アメリカ合衆国・ヒラリー・クリントンによる機密情報のメール問題、ブラジルジルマ・ルセフ元大統領の弾劾に伴う罷免など、女性首脳による不正も相次いだ。また内部文書であるパナマ文書バハマ文書の公開により、タックス・ヘイヴンを通じて多国籍の政財界における複数の人物が不透明な金融取引を行っていたことが判明した。

経済では政治的な影響も含めて株式市場外国為替市場ともに大きな変化の続く1年となった。年初には中国では中国株の下落により異例のサーキットブレーカー制度が発動され、年末にはFRBによる米連邦公開市場委員会での1年ぶりのアメリカドル利上げ予定発表などによりドル高に転じた。

夏季にはブラジル2016年リオデジャネイロオリンピックが開催され難民選手団を含む206の国・地域が参加した。

天災はチリニュージーランド台湾などでの大型地震のほか、ジカ熱などが流行っていた。

インフラでは、パナマ運河の拡張工事完成、世界的な石油・ガス産業の低迷を受けたOPECによる原油減産合意などの事態改善が見られた。

タイ国王ラーマ9世キューバフィデル・カストロ議長、シンガポールS・R・ナザン前大統領など、長期にわたった国家指導者や、デヴィッド・ボウイプリンスジョージ・マイケルなど1980年代を中心に活躍した米英のロックスターが死去した。

その他、ボブ・ディランノーベル文学賞を受賞したことなどが注目を集めた。

Remove ads

周年

以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。

Remove ads

芸術・文化・ファッション

要約
視点

世相

  • イギリスでは国民投票によりEU離脱が決まり、アメリカ大統領選挙では政治経験のないドナルド・トランプ共和党)が勝利を収めた。いずれもこれまでの路線を覆す大激変であるが、学歴年齢居住地といった双方の支持者層の共通点も指摘されており[156]、またナショナリズムの高まりや移民問題を始めとしたこれまでの政策(既成政治)に対する反発など、共通の事象も多く見られる[157][158]
  • アメリカの民間人権団体・フリーダム・ハウスの2016年版報告書によると、195の国・地域のうち「自由」とみなされたのは86、「部分的に自由」は59、「自由ではない」は50で、「自由度が前進した」と評価されたのは43、「後退した」と評価されたのは72となり、同団体は「世界の自由は10年連続で悪化した」と指摘。また、自由度を百点満点で評価し(項目は参政権、表現の自由、少数派の権利など25項目)、日本を96点、アメリカを90点、韓国を83点、中国を16点、北朝鮮を3点、シリアをマイナス1点(最下位)などとした[159]

スポーツ

音楽

映画

日付は本国公開日。

本国公開・日本公開ともに当年
本国公開映画(日本公開は翌年以降)

文学

ゲーム

Remove ads

イベント

誕生

人物以外

死去

ノーベル賞

国際年

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads