トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県立豊浦高等学校

山口県下関市にある高等学校 ウィキペディアから

山口県立豊浦高等学校map
Remove ads

山口県立豊浦高等学校(やまぐちけんりつ とよらこうとうがっこう)は、山口県下関市長府宮崎町に所在する公立高等学校

概要 山口県立豊浦高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
山口県立豊浦高等学校

高校名の「とよら」は地域名であり、穴門豊浦宮(あなとのとゆらのみや)に由来とすると言われている。2003年平成15年)までは男子校であった。

Remove ads

設置学科

沿革

  • 1792年5月 - 長府藩毛利匡芳、長府侍町に藩校敬業館を設立
  • 1862年 - 藩士福田扇馬、家塾桜柳亭を設立
  • 1864年 - 藩士熊野直介が中心となり、集童場を設立
  • 1865年 - 集童場を敬業館に吸収合
  • 1875年 - 豊浦学舎を侍町元御客屋跡に創設
  • 1880年6月 - 県立豊浦中学校と改める
  • 1884年2月 - 山口中学校豊浦分校と改称
  • 1901年5月 - 山口県立豊浦中学校と改称
  • 1923年4月 - 山口県立長府中学校と改められる
  • 1931年7月 - 山口県立豊浦中学校に校名が復旧する
  • 1948年4月 - 新教育制度により山口県立豊浦高等学校となる
  • 1949年4月 - 長府女子高等学校と統合し、山口県立下関東高等学校と改称
  • 1951年4月 - 定時制王喜、東部分校を厚狭高下関西高から本校に移管
  • 1953年3月 - 定時制東部分校を廃止
  • 1954年4月 - 下関東高等学校を解消、長府高等学校と分離し、山口県立豊浦高等学校と改称
  • 1967年3月 - 王喜分校を廃止し、本校のみの学校となる
  • 1999年10月 - 創立100周年記念事業
  • 2003年4月 - 男女共学となる
  • 2005年4月 - 新校舎完成
  • 2005年12月 - 体操場・卓球練習場(第二体育館)が完成
Remove ads

制服と昼食方法

  • 男子:男子校時代から継続しており、金ボタン5個の黒詰襟学生服(標準型学生服)、学帽あり
  • 女子:ブレザー、白ブラウスに棒ネクタイ、夏は青のチェックのスカート。
  • 男子校時代から食堂も設置。

進学状況

毎年国公立大には20 - 30人前後が合格している。その内でも旧帝国大にも数人合格する。また私立大への進学者も多い。

部活動

運動部

  • 男子バスケットボール部・男女陸上部・男女体操部・男女レスリング部などは県内では強豪校の一つとして知られている。
  • 硬式野球部 - 甲子園出場回数は以下。

著名な出身者

要約
視点

太字は故人

政治

経済

文学

マスコミ

芸能界

映画・音楽

教育界

  • 阿部宗孝(満州国吉林師道大学学長、東京府立六中初代校長)
  • 木村男也(東北大学病理学講座初代教授、医学部長)
  • 青木正児(東北大学教授 京都大学教授 山口大学教授 立命館大学名誉教授 学士院会員)
  • 山岡憲二(九州大学医学部教授、学士院会員)
  • 福士政一(日本医科大学教授、いれずみ研究)
  • 松山基範(地球物理学者・山口大学初代学長)
  • 田岡良一(京都大学名誉教授・国際法)
  • 入江啓四郎(成蹊大学政治経済学部長・国際法)
  • 岡沢秀虎(早稲田大学教授・ロシア文学)
  • 町野碩夫(鹿児島大学医学部長、学長)
  • 向井輝美(九州大学教授、集団遺伝学)
  • 佐藤泰正(元梅光女学院大学学長、梅光学院大学客員教授、国文学)
  • 海原徹(元京都学園大学学長、京都大学名誉教授、教育史)
  • 池田啓(兵庫県立大学教授、コウノトリの郷公園研究部長)
  • 門屋光昭(盛岡大学文学部長)
  • 井上泰山(関西大学教授、中国文学)
  • 竹本孝弘(東京海洋大学教授)
  • 杉山崇(神奈川大学教授・心理学、心理相談センター所長)

スポーツ

Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads