トップQs
タイムライン
チャット
視点

山西省 (中華民国)

中華民国の省 ウィキペディアから

山西省 (中華民国)
Remove ads

山西省(さんせいしょう)は、かつて中華民国に存在した

概要 繁体字, 拼音 ...

地理

管轄区域は現在の中華人民共和国山西省にほぼ相当するが、黄河以北は現在の内モンゴル自治区高陽県南東部が現在の河南省の行政区画となっている。

東は河北省、西は陝西省、南は河南省、北は綏寧省と接していた。

行政沿革

1911年宣統3年)10月10日、武昌起義により辛亥革命が勃発すると10月29日、太原新軍は決起、太原軍政府を組織した。また12月31日には運城で河東軍政府が成立したが翌年4月4日、1912年民国元年)1月には大同軍政府が成立したが、同月15日にそれぞれ崩壊している。

1927年(民国16年)6月、晋綏陸軍総司令であった閻錫山国民革命軍を組織、既存の山西省長公署を解体し山西省政府を組織した。1949年(民国38年)4月24日、中国共産党人民解放軍により太原が「解放」され、中華民国(中国国民党政府)はその実効支配を喪失した。

省会

1947年(民国36年)5月以前は陽曲県に、それ以降は太原市に設置された。

行政区画

道制

民初は清代の道が廃止されたが、1913年(民国2年)3月に中路道北路道河東道帰綏道観察使が設置された。1914年(民国3年)5月、全省に冀寧道雁門道河東道の3道が設置された。1927年(民国16年)に道制は廃止された。

県級行政区画

中華人民共和国成立直前の管轄行政区画は下記の1市105県。(50音順)

行政督察区

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads