トップQs
タイムライン
チャット
視点
山鹿市立米野岳小学校
熊本県山鹿市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
山鹿市立米野岳小学校(やまがしりつ めのだけしょうがっこう)は、かつて熊本県山鹿市鹿央町合里にあった公立の小学校。
2017年(平成29年)3月末をもって閉校し、山鹿市立めのだけ小学校に統合された。
新設校の名称と読み方は同じであるが、校地・校舎については、旧・米野岳小学校ではなく、旧・米田小学校のものが継承された。
Remove ads
概要
沿革
- 1875年(明治8年)[2]
- 1876年(明治9年)- 2村(姫井・米野)の合併により、「合里村」が発足。
- 1888年(明治21年)頃までに - 「尋常岩原小学校」と「尋常合里小学校」の2校に集約される。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、山鹿郡2村(合里・岩原)が合併の上、「米野岳村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 下米野分教場が岩原小学校から合里小学校に移管される。
- 1891年(明治24年)- 尋常合里小学校 姫井分教場が設置される。
- 1892年(明治25年)- 「岩原尋常小学校」・「合里尋常小学校」に改称。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 山鹿郡と山本郡が合併の上、鹿本郡が発足。
- 1898年(明治31年)- 合里尋常小学校 姫井分教場が廃止される。
- 1903年(明治36年)- 米野岳高等小学校が創立。
- 1914年(大正3年)- 米野岳高等小学校が解散。
- 統合
- 1915年(大正4年)6月 - 尋常小学校2校(合里・岩原)が統合の上、「米野岳尋常高等小学校」となる。合里分教場を設置。
- 1917年(大正6年)10月 - 新校舎が完成し、移転を完了。
- 1918年(大正7年)9月 - 農業補習学校を併置。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「米野岳村米野岳国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「米野岳村立米野岳小学校」と改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「鹿本郡米野岳村外二ヶ村中学校組合立 米野岳中学校」に改組・改称。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 鹿本郡3村(米野岳・千田・山内)合併により、「鹿央村立米野岳小学校」と改称。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 米野分校を廃止。
- 1965年(昭和40年)11月1日 - 町制施行により、「鹿央町立米野岳小学校」と改称。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 山鹿市との合併により、「山鹿市立米野岳小学校」(最終名)と改称。
- 2017年(平成29年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「米の岳農協前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads