トップQs
タイムライン
チャット
視点
山鹿市立千田小学校
熊本県山鹿市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
山鹿市立千田小学校(やまがしりつ ちだしょうがっこう)は、かつて熊本県山鹿市鹿央町千田にあった公立の小学校。
2017年(平成29年)3月末をもって閉校し、山鹿市立めのだけ小学校に統合された。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)[1]創立の小学校および分校(千田・広)が1914年(大正3年)に統合。2017年(平成29年)に市立小学校4校の統合により閉校し、143年の歴史に幕を閉じた。
- 校訓・校章・校歌
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 1874年(明治7年) - 第十三番中学区の小学校として以下の小学校が創立。
- 「公立千田小学校」(上千田分校・久野分校)
- 「公立持松小学校」
- 「公立広小学校」(下広分校)[2]
- 1887年(明治20年)- 上記3校(千田・持松・広)を以下のように統合。
- 千田小学校および持松小学校を統合し「尋常千田小学校」とする。
- 広小学校を「広支校」(分校)とする。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、山鹿郡3村(千田・持松・広)が合併の上、「千田村」が発足。
- 1892年(明治25年) - 「千田尋常小学校」および「広分校」に改称。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 山鹿郡と山本郡が統合の上、鹿本郡となる。
- 1914年(大正3年) - 両校を統合の上、高等科を併置し、「千田大河尋常高等小学校」とする。
- 1921年(大正10年) - 「千田尋常高等小学校」と改称(「大河」を除去)。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「千田村千田国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「千田村立千田小学校」と改称。
- 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「鹿本郡米野岳村外二ヶ村中学校組合立 米野岳中学校」に統合。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 鹿本郡3村(米野岳・千田・山内)合併により、「鹿央村立千田小学校」と改称。
- 1965年(昭和40年)11月1日 - 町制施行により、「鹿央町立千田小学校」と改称。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 山鹿市との合併により、「山鹿市立千田小学校」(最終名)と改称。
- 2017年(平成29年)
- 閉校後
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads