トップQs
タイムライン
チャット
視点
岐阜県セラミックス研究所
ウィキペディアから
Remove ads
岐阜県セラミックス研究所(ぎふけんセラミックスけんきゅうじょ)とは、岐阜県多治見市にある、岐阜県が設置する公設試験研究機関である。
![]() |
概要
組織構成
- 研究開発部
- 技術支援部
沿革
- 1911年(明治44年) - 岐阜県産業課陶磁器試験分室を設立。土岐郡土岐津町(現・土岐市)の土岐郡立陶器学校の校舎の一部を使用。
- 1914年(大正3年) - 土岐郡立陶器学校の校内に実験室が完成。
- 1924年(大正13年) - 岐阜県陶磁器試験場に改称。
- 1934年(昭和9年) - 多治見市多治見(現・多治見市陶元町)に新築移転。
- 1944年(昭和19年) - 岐阜県窯業指導所に改称。
- 1946年(昭和21年) - 岐阜県陶磁器試験場に改称。
- 1970年(昭和45年) - 現在地に新築移転。
- 1999年(平成11年) - 岐阜県セラミックス技術研究所に改称。
- 2006年(平成18年) - 岐阜県セラミックス研究所に改称。
住所
- 岐阜県多治見市星ヶ台3丁目11番地
交通アクセス
その他
- 岐阜県セラミックス研究所のある多治見市の他、土岐市、瑞浪市も美濃焼などの陶磁器の生産が盛んである。これらの市は独自に陶磁器の研究施設(多治見市陶磁器意匠研究所、土岐市立陶磁器試験場、瑞浪市窯業技術研究所)を設置している。
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads