トップQs
タイムライン
チャット
視点

岐阜県立多治見工業高等学校

岐阜県多治見市にある高等学校 ウィキペディアから

岐阜県立多治見工業高等学校map
Remove ads

岐阜県立多治見工業高等学校(ぎふけんりつたじみこうぎょうこうとうがっこう)は、岐阜県多治見市陶元町207にある県立高校

概要 岐阜県立多治見工業高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

公立専門教育機関(専門学校)を併設して、陶磁器に関する高度な専門技術を教えている。文部科学省の日本版デュアルシステムに選定されている。校訓は「正しく 強く 明るく」。通称は「多工」(たこう)または「工業」(こうぎょう)。

学科

全日制課程
  • セラミック工学科
  • 産業デザイン工学科
  • 電子機械工学科
  • 電気工学科
専攻科(2年制)
  • 陶磁科学芸術科
    • 陶芸コース
    • セラミック技術コース

沿革

  • 1898年明治31年) - 岐阜県陶磁器講習所として土岐郡土岐津町に開設。
  • 1908年(明治41年) - 岐阜県土岐郡立陶器工業学校へ校名改称。
  • 1916年大正2年) - 土岐郡多治見町へ校舎移転。
  • 1925年(大正12年) - 岐阜県土岐窯業学校へ校名改称。
  • 1925年(大正13年) - 岐阜県多治見工業学校へ校名改称。
  • 1948年昭和23年) - 岐阜県立多治見工業高等学校へ校名改称。窯業科の課程を設置。
  • 1954年(昭和29年) - 機械科の課程を設置。
  • 1962年(昭和37年) - 専攻科として陶磁科学芸術科を併設。
  • 1963年(昭和38年) - 電気科の課程を設置。図案科をデザイン科と改称。
  • 1968年(昭和43年) - 定時制窯業科を設置。
  • 1971年(昭和46年) - 定時制機械科を設置。
  • 1977年(昭和52年) - 定時制課程を廃止。
  • 1988年(昭和63年) - 窯業科の募集を停止し、セラミック科を設置。
  • 1994年平成6年) - 機械科の募集を停止し、電子機械科を設置。電気科の募集を停止し、電気システム科を設置。
  • 1995年(平成7年) - 窯業専攻科(1年制)の募集を停止し、専攻科(陶磁科学芸術科・2年制)を設置。
  • 2016年(平成28年)4月 - 核融合科学研究所と教育分野での連携協定を締結[1]
  • 2018年(平成30年) - セラミック科の県外からの募集枠を設置。

学校行事

  • 球技大会
  • 多工祭

部活動

運動系部活動

  • 硬式野球部
  • 軟式野球部
  • ボクシング部
  • バスケット部
  • バレーボール部
  • ソフトテニス部
  • 卓球部
  • 柔道部
  • 弓道部
  • 陸上競技部

文化系部活動

  • ブラスバンド部(吹奏楽部)
  • 造形部
  • 洋画部
  • 窯業研究部(2012年平成24年)に陶芸部に改名)
  • 写真部
  • 電気部
  • アイデアロボット部
  • 機械システム部

進路状況

  • 就職:62%(平成17年度)
  • 進学:38%(平成17年度)

著名な出身者

交通アクセス

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads