トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡山県道162号岡山倉敷線
岡山県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
岡山県道162号岡山倉敷線(おかやまけんどう162ごう おかやまくらしきせん)は、岡山県の岡山市北区から倉敷市に至る一般県道である。
Remove ads
概要
道路法第7条第1項第1号の「市又は人口5,000人以上の町(以下これらを「主要地」という)とこれらと密接な関係にある主要地、港湾法第2条第2項 に規定する重要港湾若しくは地方港湾、漁港漁場整備法(旧称・漁港法)第5条に規定する第二種漁港若しくは第三種漁港若しくは飛行場(以下これらを「主要港」という。)、鉄道若しくは軌道の主要な停車場若しくは停留場(以下これらを「主要停車場」という。)又は主要な観光地とを連絡する道路」に該当する県道で、岡山市街と倉敷市街とを結ぶ。
路線データ
- 路線番号:3162[1]
- 起点:岡山県岡山市北区野田70番8先[1](野田西交差点、岡山県道21号岡山児島線・岡山県道236号巌井野田線交点)
- 終点:岡山県倉敷市大島[要出典](大島交差点、国道429号・岡山県道22号倉敷玉野線交点)
- 総延長:岡山市分 6444.9 m [1]、倉敷市分 -- m
- 実延長:全線 13.1 km [2]
- 幅員:岡山市分 9.3 - 55.9 m [1]、倉敷市分 -- m
Remove ads
歴史
この路線区間の前身は国道2号。二次改築事業による岡山バイパスの整備に伴い、旧道となったため、建設省(当時)から県に移管され、一般県道となった。
年表
路線状況
岡山市街と倉敷市街とを結ぶ都市間連絡道路の一つ。国道2号時代に一次改築を完了している。
通称
かつて国道2号だった通りであることから、旧国道2号という意味の口語として「旧2号線」と呼ばれているほか、路線名の略称として「岡倉線」とも呼ばれている。
- 旧2号線
- 岡倉線
道路施設
主な橋梁は、岡山市北区の西長瀬と久米の間を流れる笹ヶ瀬川に架かる白石橋、中撫川と撫川の間を流れる足守川に架かる撫川橋の計2か所の跨川橋があるほか、JR山陽本線に架かる跨線橋が岡山市北区平野と倉敷市中庄に1か所ずつある。
都市計画
岡山市北区と倉敷市のうち、路線区間の一部が都市計画道路の一部に指定されている。
緊急輸送道路
岡山県緊急輸送道路ネットワークのうち、岡山県道21号岡山児島線(岡山市北区野田)から国道180号岡山西バイパス(岡山市北区西長瀬)までが第1次緊急輸送道路、そこから国道429号(倉敷市大島)までが第2次緊急輸送道路となっている[9]。
地理
通過する自治体
- 岡山県
- 岡山市(北区) - 倉敷市
交差する道路
交差・並行する鉄道
路線区間の近くをJR山陽本線が並走し、線路の上を庭瀬跨線橋(岡山市北区平野)と百舌ヶ鼻跨線橋(倉敷市中庄)で越える。
並行する旧街道
路線区間の近くを江戸期に鴨方往来[10]、明治期以降に玉島街道[11]と称した旧街道(往来)が並走している。
- 旧鴨方往来(玉島街道)
沿道
沿道およびその付近にある主なものは次のとおり。
- 岡山ドーム(所在地:岡山市北区北長瀬表町一丁目)
- 岡山市立市民病院(所在地:岡山市北区北長瀬表町三丁目)
- JR山陽本線(区間:岡山駅 - 倉敷駅)
- 岡山市立吉備小学校(所在地:岡山市北区庭瀬)
- 清心中学校・清心女子高等学校(所在地:倉敷市二子)
- 学校法人川崎学園(所在地:倉敷市松島)
- 岡山木村屋本部・工場(所在地:倉敷市中庄)
観光
- 犬養木堂記念館(所在地:岡山市北区川入)[注釈 6]
- RSKランド(RSK吉備ラジオ送信所・RSKバラ園・RSKハウジングプラザ)(所在地:岡山市北区撫川)[注釈 7]
- 現代医学教育博物館(所在地:倉敷市松島)
- 倉敷マスカットスタジアム(所在地:倉敷市中庄)[注釈 8]
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads