トップQs
タイムライン
チャット
視点
岩手県立岩泉高等学校田野畑校
岩手県田野畑村にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
岩手県立岩泉高等学校田野畑校(いわてけんりつ いわいずみこうとうがっこうたのはたこう)は、岩手県下閉伊郡田野畑村にあった公立高等学校。略称は田校(たこう)。
岩手県立岩泉高等学校(岩泉町)の分校である。
Remove ads
沿革
→本校である岩泉高校の#沿革も参照
- 1948年(昭和23年)5月1日 - 定時制の「岩手県立岩泉農業高等学校田野畑分校」として、田野畑村立田野畑中学校内に開校[1][2]。定時制課程(夜間)農業科を開設[3]。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 「岩手県立岩泉高等学校田野畑分校」に改称[1][2]。
- 1953年(昭和28年) - 田野畑中学校が新校舎へ移転[2]。
- 1954年(昭和29年) - 岩手県立岩泉高等学校田野畑分校島越分室を開設[2]。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)3月 - 沼袋臨時教室を統合(廃止)[2]。
- 1965年(昭和40年) - 新校舎を落成[2][3]。
- 1966年(昭和41年) - 新校舎に移転[2][4]。
- 1968年(昭和43年) - 体育館を落成[2]。
- 1971年(昭和46年) - 全日制課程普通科を開設し、定時制課程を募集停止[3]。グラウンドを造成[2]。
- 1972年(昭和47年) - 特別教室棟を落成[2]。
- 1976年(昭和51年) - 学級数増設に伴い、仮設校舎を落成[2]。
- 1991年(平成3年) - 「岩手県立岩泉高等学校田野畑校」に改称[2]。
- 1992年(平成4年) - 武道場を落成[2]。
- 1995年(平成7年) - 平成7・8年度伝統文化教育推進指定校に指定[2]。全国高等学校総合文化祭の郷土芸能部門と放送部門ビデオレター部門で共に文部大臣奨励賞を受賞[2]。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年) - 校舎と特別教室棟を大規模改修[2]。
- 1998年(平成10年) - 千代田杯 第36回放送・マルチメディアコンクールのテレビ制作ドラマ・ドキュメント部門「最優秀賞」[2]。
- 2004年(平成16年) - 県教育委員会が「県立高校新整備計画後期マスタープラン」を策定し、当校の廃止(統合)方針を発表[3]。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 岩手県立岩泉高等学校へ統合し、生徒募集を停止[6][2]。
- 2012年(平成24年)
Remove ads
学科
廃止学科
教育目標
- 真理の探究 - 真実を探し求めること
- 心身の錬磨 - 心と体を鍛え抜くこと
- 人格の陶冶 - 自分の能力や才能を信じ、育てること
- 個性の伸長 - 自分の個性を伸ばすこと
- 勤労の尊重 - 他人への奉仕の心を大切にすること
出典:[8]
めざす生徒像
- 何事にも一生懸命取り組む生徒
- 思いやりのある優しく心豊かな生徒
- 勤労や奉仕活動をいとわない生徒
- 郷土を愛し、母校を愛する生徒
出典:[9]
学校活動
主な学校活動(行事)を掲載[10]。
- 4月 - 始業式、入学式
- 5月 - 体育祭
- 6月 - 前期中間考査、登山(3年生)
- 7月 - 終業式
- 夏季休業
- 8月 - 始業式
- 9月 - 前期末考査、登山(1年生)
- 10月 - 文化祭、岩手県高等学校総合文化祭
- 11月 - 後期中間考査
- 12月 - 修学旅行(2年生)、終業式
- 冬季休業
- 1月 - 始業式
- 2月 - 後期末考査、送別会
- 3月 - 卒業式、一般入学者選抜検査、終業式
- 学年末休業
部活動
2009年度時点で活動していた部活動[11]。
運動部
- 硬式野球部
- バドミントン部
- バスケットボール部
- 卓球部
文化部
- JRC部
生徒・学級数
1974年度以降の定員数・生徒数・学級数の推移。
Remove ads
周辺
- 宮古消防署田野畑分署
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads