トップQs
タイムライン
チャット
視点

岸岱

1782ca-1865, 江戸時代後期の絵師。岸派の2代目 ウィキペディアから

Remove ads

岸岱(がんたい、天明2年(1782年[1]または天明5年(1785年[2] - 元治2年2月19日1865年3月16日[3])は、江戸時代後期の絵師岸駒の長子に生まれ、岸派の2代目として継承・発展させた。名は若い頃は国章、のち昌岱。字を君鎮。別号に卓堂、虎岳、紫水、同功館など。

経歴

父から厳しく画法を習い、画才が乏しいことを責められたという[4]文化5年(1808年従六位下筑前介に任ぜられ[2]、その翌年、父岸駒とともに金沢城内に障壁画を描く。文政8年10月に正六位下[2]天保7年(1836年)には越前守に進む。天保15年間(1844年有栖川宮の代参として金刀比羅宮に参拝、奥書院の障壁画の制作を申し出、2ヶ月足らずで「柳の間」「菖蒲の間」「春の間」全てを完成させた。嘉永6年(1853年従五位下筑前守に叙す[2]安政年間(1854年-1860年御所造営に岸誠岸連山岸竹堂らと共に参加し、御常御殿二之間、御学問所中段之間、皇后宮常御殿御寝之間、御花御殿北之間の障壁画を担当した。墓所は上京区本禅寺

岸駒や呉春亡き後、長命だったことも手伝い、岸派の二代目として京都画壇に大きな勢力を築いた。『平安人物誌』には文化10年(1813年)から嘉永5年(1852年)の長期に渡って掲載され、しかも7番目から少なく11番目という上位に掲載されており、当時の人気のほどが窺える。その画法は岸駒の筆法を受け継ぎ、などの動物画を得意としつつも、四条派を意識した温和な作品や、伝統的な大和絵の画題や金地濃彩の障壁画など幅広い作風を示す。金刀比羅宮の障壁画では、80年前に描かれた伊藤若冲の障壁画へのオマージュや宮への恭敬からか、敢えて自分の得意な画題を描かず、与えられた空間を最大限活かすように作画している。絵だけでなく文筆にも秀で、書籍の序なども手掛けた。

弟子に、長男の岸慶、次男の岸礼、末子の岸誠喜田華堂など。

Remove ads

代表作

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads