トップQs
タイムライン
チャット
視点

島田嘉七

ウィキペディアから

島田嘉七
Remove ads

島田 嘉七(しまだ かしち、1895年8月14日 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5][6][7][8]。本名同じ[1][2][4]。旧芸名嵐 璃文(あらし りぶん)[1][2][3]新派旧派を経て、日活向島撮影所の新派女形となり、男役に転向後もその美貌により人気を得たスター俳優として知られる[1]

概要 しまだ かしち 島田 嘉七, 本名 ...
Remove ads

人物・来歴

要約
視点

1895年明治28年)8月14日東京府東京市神田区(現在の東京都千代田区神田)に生まれる、とされている[1][4]。『現代俳優名鑑 東京 映畫俳優篇』(揚幕社)には、生年月日は「明治廿六年八月十九日」(1893年8月19日)、生地は東京市下谷区谷中坂町52番地(現在の台東区谷中1丁目)である旨が記されている[2]。『裸にした映画女優』の島田の項には「明治二十七年八月十四日」(1894年8月14日)、「東京の深川で生る」(深川区、現在の江東区深川地区)と記されている[9]。『一九三三年版 オール松竹俳優名鑑』の島田の項には生年月日は冒頭の通りだが、「東京京橋に出生」(京橋区、現在の中央区日本橋以外の地区)と記されている[3]。幼少時から「女の子のように可愛らしく役者の子のようだ」と言われて育つ[1]

旧制小学校を卒業し、下谷区上野西黒門町11番地(現在の台東区上野1丁目)にあった旧制・東京中学校(現在の東京高等学校)に進学したが、同校を中途退学して伊井蓉峰の一門に加入し、数え年15歳になる1909年(明治42年)に新富座で初舞台を踏む[1][2][3]。その後、初代村田正雄の一座に参加して、全国を巡業する[2]。大阪に移り、関西歌舞伎四代目嵐璃珏の一座に参加、「嵐 璃文」を名乗る[1][2][3]

1919年(大正8年)6月、日活向島撮影所に入社、満23歳にして映画俳優に転向、同年7月14日に公開された『破れ筏』(監督不明)、同年9月27日に公開された『恋の津満子』(監督小口忠)等に女形として出演する[1][3][6][7][8]。のちに男役に転向し、東猛夫衣笠貞之助五月操らの女形の相手役として、人気を得る[1]。1922年(大正11年)12月、田中栄三が監督した『京屋襟店』に出演、完成後の試写後の夜に、藤野秀夫、衣笠貞之助、荒木忍、東猛夫ら幹部俳優13名が集団退社の辞表を提出、石井常吉の計画によって国際活映(国活)に引き抜かれる事件が起きるが、島田もこれに連座し、国活に電撃的に移籍している[1][10][11]

1923年(大正12年)に発行された『現代俳優名鑑』によれば、当時、島田は同書が「生地」として掲載するのと同一の地番に父・姉とともに住み、身長は5尺3寸1分(約160.9センチメートル)、体重13貫300匁(約49.9キログラム)、常用煙草は敷島で、洋装を好み、当時の島田にとっての代表作は、『八幡屋の娘』(監督田中栄三)における「時子」役、『嵐の舞』(監督不明)における「遠山省三」役であるという[2]。同年3月、国活が製作を停止すると、同社を退社し、同年5月、京都に移り、等持院に撮影所を持つマキノ映画製作所に移籍した[1][3][6][7]。マキノ、および東亜キネマに吸収されてからも引き続き等持院撮影所では、向島時代に先輩女形であった衣笠貞之助が監督に転向し、衣笠監督・島田主演で数々の作品を生み出し、スター俳優として活躍した[1][6][7]

1925年(大正14年)春には、東京に戻って松竹蒲田撮影所に移籍、満29歳となった同年5月1日に公開された『椿咲く国』や同31日に公開された『地獄谷』(いずれも監督吉野二郎)を初めとして、1931年(昭和6年)までの間、多くの作品に主演、もしくは栗島すみ子の相手役俳優として出演した[1][3][6][7]飯田蝶子森野五郎が幹部に昇進した1927年(昭和2年)1月には、粂讓筑波雪子松井千枝子とともに準幹部に昇進した[1][12]トーキーの始まる1932年(昭和7年)以降は、脇役に回ることが増えた[1][6][7]。同年12月1日に公開された時代劇『忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻』ならびに『忠臣蔵 後篇 江戸の巻』にも出演し、上杉綱憲を演じている[6][7]。満40歳を迎えた1935年(昭和10年)10月15日に公開されたサウンド版永久の愛』(監督池田義信)に「医者富谷」役で出演して以降の出演記録は見当たらない[1][6][7]

Thumb
1949年(昭和24年)の写真、満54歳。

戦中は大陸各地を慰問したが帰国後に罹災し、1945年(昭和20年)5月に長野県更級郡へ疎開した[13]。戦後も同地で石鹸会社に勤務していたが[13]、以降の消息は不明である[1][6][7]没年不詳

Remove ads

フィルモグラフィ

要約
視点

クレジットはすべて「出演」である[6][7]。公開日の右側には役名[6][7]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[14][15]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。

日活向島撮影所

すべて製作は「日活向島撮影所」、配給は「日活」、すべてサイレント映画である[6][7][8]

  • 破れ筏 : 監督不明、1919年7月14日公開
  • 恋の津満子 : 監督小口忠、脚本桝本清、1919年9月27日公開
  • 『野蛮人』(『吾妻照之助』) : 監督不明、原作江見水蔭、1919年10月28日公開
  • 女魔術師 : 監督田中栄三、1919年製作・公開 - 奇術師 呑々斉・夫人鷹子(二役)
  • 二世の誓 : 監督田中栄三、1920年2月15日公開 - 夫人 園子
  • 黒髪』(『恋の黒髪』) : 監督田中栄三、原作遅塚麗水、1920年2月29日公開 - 鶴谷澄子夫人
  • 白鳥の歌 : 監督田中栄三、原作長田幹彦、1920年4月2日公開 - 夫人 葉子
  • 八幡屋の娘 : 監督田中栄三、撮影藤原幸三郎、1920年7月4日公開 - 時子[2]
  • 尼港最後の日 : 監督坂田重則(阪田重則)、撮影大洞元吾、1920年8月2日公開
  • 結婚の其夜 : 監督若山治、1922年製作・公開
  • 嵐の舞 : 監督不明、1922年2月16日公開 - 遠山省三[2]
  • 碑文谷美談』(『国の誉 碑文谷美談』[8] : 監督不明、1922年5月15日公開
  • 恋の墳墓 : 監督不明、1922年6月14日公開
  • 愛の火柱 : 監督不明、1922年6月24日公開
  • 永遠の謎 : 監督若山治、原作長田幹彦、1922年10月20日公開 - 萩野芳江
  • 緑の牧場 : 監督若山治、原作野村愛正、1922年11月30日公開 - 倅弟 清
  • 別れの船唄 : 監督鈴木謙作、1922年12月10日公開 - 大原哲也
  • 愛の泉 : 監督若山治、撮影大洞元吾、1922年12月17日公開 - その倅・謹一
  • 京屋襟店 : 監督田中栄三、撮影大洞元吾、1922年12月30日公開 - 京屋の中番頭梅吉
  • 涙の家 : 監督若山治、1923年2月18日公開
  • 露子の一念 : 監督鈴木謙作、製作日活京都撮影所[6](日活向島撮影所[7][8])、配給日活、1923年4月11日公開

国活巣鴨撮影所

Thumb
1923年(大正12年)の写真、満27歳。

すべて製作は「国活巣鴨撮影所」、配給は「国際活映」、すべてサイレント映画である[6][7]

  • 鷲津村の娘 : 監督坂田重則、1922年12月31日公開
  • 老僧の恋 : 監督坂田重則、1923年1月21日公開
  • 若き妻の死 : 監督坂田重則、1923年2月1日公開
  • 父の罪 : 監督村田実、1923年2月22日公開
  • 愛情の極み : 監督坂田重則、1923年3月13日公開

マキノ等持院撮影所

特筆以外すべて製作は「マキノ等持院撮影所」、配給は「マキノ映画製作所」、すべてサイレント映画である[6][7]

  • 二羽の小鳥 : 監督衣笠貞之助、1923年6月1日公開 - 主演
  • 人生を視めて : 監督衣笠貞之助、1923年7月3日公開
  • 燕の歌 : 監督衣笠貞之助、1923年7月26日公開 - 主演
  • 『大自然』 : 監督金森万象、1923年8月8日公開 - 隻脚の画家(主演
  • 人の振り見て : 監督長尾史録、1923年8月16日公開 - 主演
  • 金色夜叉 宮の巻 : 監督衣笠貞之助、1923年8月30日公開
  • 魔の池 : 監督衣笠貞之助、1923年10月26日公開 - 主演
  • 咽び泣く魂 : 監督金森万象、1923年11月15日公開 - 主演
  • 凋落の彼方へ : 監督衣笠貞之助、1923年11月23日公開 - 主演
  • 迷宮の鍵 : 監督井上金太郎、1923年12月21日公開
  • 青春の悲歌 : 監督金森万象、1923年12月31日公開 - 主演
  • 祇園情話 蕾のまゝ』(『祇園夜話』[7] : 監督金森万象、1923年12月31日公開 - 主演
  • 妻の秘密 : 監督衣笠貞之助、1924年1月7日公開 - 主演
  • 彼女の運命 前篇 : 監督衣笠貞之助、1924年1月7日公開
  • 彼女の運命 後篇 : 監督衣笠貞之助、1924年2月1日公開 - 岩友辰夫
  • 武悪の面 : 監督二川文太郎、1924年2月8日公開 - 弟子美作
  • 旅愁 : 監督金森万象、1924年2月22日公開 - 主演
  • 悲しき曙光 : 監督井上金太郎、1924年2月29日公開 - 桜井京二
  • 桐の雨 : 監督衣笠貞之助、1924年3月28日公開 - 若旦那正次郎
  • 寂しき村 : 監督衣笠貞之助、1924年4月3日公開 - 主演
  • 情熱の火 : 監督二川文太郎、1924年4月25日公開 - 清川源之助
  • 祇園の春 散り行く花 : 監督金森万象、1924年5月2日公開
  • 無名の愛』(『無明の愛』[7] : 監督井上金太郎、1924年6月13日公開 - 土屋医学士(主演

東亜等持院撮影所

特筆以外すべて製作は「東亜等持院撮影所」、配給は「東亜キネマ」、すべてサイレント映画である[6][7]

  • 宵夜町心中』(『心中宵夜町』[7] : 監督二川文太郎、1924年7月11日公開 - 手代六三郎
  • 歓楽の贅 : 監督沼田紅緑、1924年7月24日公開 - 橋立侍従(主演
  • 恋とはなりぬ : 監督衣笠貞之助、1924年9月19日公開
  • 『足』 : 監督衣笠貞之助、1924年10月1日公開 - 主演
  • 恋慕小唄』(『小豆島情話』) : 監督山本嘉次郎、製作東亜キネマ甲陽撮影所、1924年10月23日公開

国活巣鴨撮影所

Thumb
1925年(大正14年)の写真、満29歳。

すべて製作は「国活巣鴨撮影所」、配給は「国際活映」、すべてサイレント映画である[6][7]

  • 延命院の傴僂男 : 監督内田吐夢、1925年1月1日公開 - 甲子蔵(主演
  • 『戦争』 : 監督村越章二(村越章二郎)・内田吐夢、1925年1月4日公開 - 次男正勝
  • 義血 : 監督内田吐夢、1925年2月6日公開 - 主演

松竹蒲田撮影所

Thumb
受難華』(1926年)公開時のポスター。島田の写真と名が確認できる。
Thumb
1933年(昭和8年)の写真、満37歳。

特筆以外すべて製作は「松竹蒲田撮影所」、配給は「松竹キネマ」、特筆以外はすべてサイレント映画である[6][7]

  • 椿咲く国 : 監督吉野二郎、1925年5月1日公開
  • 『地獄谷』 : 監督吉野二郎、1925年5月31日公開 - 主演
  • 『祖国』 : 監督島津保次郎、1925年6月26日公開
  • 夕立勘五郎 : 監督吉野二郎、1925年7月22日公開
  • 男ごゝろ』(『男ごころ』[7] : 監督五所平之助、1925年8月21日公開 - 主演
  • 海の誘惑 : 監督池田義信(池田義臣)、1925年8月27日公開
  • 象牙の塔[16](象牙の搭)第一篇『或る夏の夜の夢』[6][7]: 監督牛原虚彦、1925年9月18日公開 - 見知らぬ青年
  • 豊情歌 : 監督牛原虚彦、1925年9月26日公開
  • 村正小町 : 監督重宗務、1925年10月1日公開
  • 恋妻』(『愛妻』[7] : 監督池田義信、1925年10月15日公開
  • 艶説蟻地獄』(『蟻地獄』[7] : 監督大久保忠素、1925年10月23日公開 - あとの男
  • 寂しき路 : 監督池田義信、1925年11月20日公開 - 風間実(画家)
  • 征服者 : 監督牛原虚彦、1925年12月1日公開
  • 正ちゃんの蒲田訪問 : 監督蔦見丈夫、1925年12月31日公開
  • 毀れた人形 : 監督池田義信、1926年1月14日公開
  • お初吉之助 : 監督重宗務、1926年1月21日公開
  • 小夜子 : 監督池田義信、1926年2月20日公開
  • 若き女の死 : 監督重宗務、1926年3月12日公開
  • 女坂崎 : 監督重宗務、1926年4月30日公開
  • 秋の歌 : 監督池田義信、1926年7月15日公開
  • チンピラ探偵 : 監督大久保忠素、1926年8月8日公開
  • 美しき祷』(『美しき禱り』[7] : 監督池田義信、1926年10月5日公開
  • 嘆きの薔薇 : 監督清水宏、1926年10月26日公開 - 甥・河原敏夫
  • 愚かなる母 : 監督池田義信、1926年12月1日公開
  • 受難華[7](『受難草』[6] : 監督牛原虚彦[7](重宗務[6])、1926年12月12日公開
  • 妖婦五人女 第四篇 奥様お千枝 : 監督池田義信、1926年12月31日公開
  • 妖婦五人女 第五篇 令嬢おすみ : 監督池田義信、1926年12月31日公開
  • 埋れたる青春 : 監督池田義信、1926年製作・公開
  • 恋の別れ路 : 監督池田義信、1927年1月29日公開
  • 緋紗子の話 : 監督池田義信、1927年3月4日公開
  • 真珠夫人 : 監督池田義信、1927年5月26日公開
  • 親爺教育 : 監督蔦見丈夫、1927年9月24日公開
  • 玉を抛つ』(『珠を抛つ』[7] : 監督池田義信、1927年10月21日公開
  • 恋模様二人娘 : 監督重宗務、1927年12月1日公開
  • 美女と秘密』(『美女の秘密』[7] : 監督島津保次郎、1927年12月23日公開
  • 親心子心 : 監督池田義信、1927年製作・公開 - 主演
  • 姑花嫁奮戦記 : 監督島津保次郎、1928年1月15日公開 - 主演
  • 天国の人 : 監督野村芳亭、1928年1月27日公開
  • 弱き人々 : 監督島津保次郎、1928年2月10日公開 - 主演
  • 深夜のお客 : 監督島津保次郎、1928年3月23日公開
  • 裏からおいで : 監督島津保次郎、1928年4月22日公開
  • 『夫婦』 : 監督池田義信、1928年6月29日公開 - 主演
  • 恋のキャンプ : 監督野村芳亭、1928年8月3日公開
  • 夏の日の恋 : 監督野村芳亭、1928年8月31日公開
  • 愛人 時枝の巻 : 監督池田義信、1929年1月15日公開
  • 春容恋達引 : 監督重宗務、1929年2月15日公開 - 孝二
  • 君恋し : 監督島津保次郎、1929年3月2日公開 - 主演
  • 春の唄 : 監督島津保次郎、1929年4月27日公開 - 主演
  • 浮世小路 : 監督池田義信、1929年5月3日公開
  • 多情仏心 : 監督島津保次郎、1929年7月19日公開 - 主演
  • 浪花小唄 : 監督重宗務、1929年8月8日公開
  • 美人は黒い : 監督島津保次郎、1929年8月23日公開 - 高田良一(主演
  • 恋慕小唄 : 監督清水宏、1929年11月8日公開 - 保険勧誘員・佐野
  • 『母』 : 監督野村芳亭、1929年12月1日公開 - 主演
  • レヴューの姉妹』(『レヴュー姉妹』[7] : 監督島津保次郎、1930年1月10日公開 - 富豪の長男渡謙一
  • 新編 愛恋序曲』(『愛恋序曲』[7] : 監督重宗務、1930年1月27日公開
  • 現代奥様気質 : 監督重宗務、1930年2月1日公開 - 主演
  • 姉妹篇 母 : 監督野村芳亭、1930年6月26日公開 - 病院長村田俊雄
  • ザッツ・オー・ケー いゝのね誓ってね : 監督島津保次郎、1930年9月26日公開
  • 夜ひらく : 監督五所平之助、1931年3月6日公開
  • 壊け行く珠 : 監督野村芳亭、1931年3月14日公開
  • 有憂華 : 監督清水宏、1931年4月3日公開 - 息時雄
  • 愛の闘ひ : 監督島津保次郎、1931年6月6日公開
  • 新四ツ谷怪談 : 監督野村芳亭、サウンド・部分発声版、1932年7月29日公開
  • 忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻 : 監督衣笠貞之助、製作松竹下加茂撮影所トーキー、1932年12月1日公開 - 上杉綱憲
  • 忠臣蔵 後篇 江戸の巻 : 監督衣笠貞之助、製作松竹下加茂撮影所、トーキー、1932年12月1日公開 - 上杉綱憲
  • ラッパと娘 : 監督島津保次郎、トーキー、1933年12月14日公開
  • 永久の愛 前篇 : 監督池田義信、サウンド版、1935年10月15日公開 - 医者富谷
  • 永久の愛 後篇 : 監督池田義信、サウンド版、1935年10月15日公開 - 医者富谷
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads