トップQs
タイムライン
チャット
視点

市貝町立市貝中学校

栃木県市貝町にある中学校 ウィキペディアから

Remove ads

市貝町立市貝中学校(いちかいちょうりつ いちかいちゅうがっこう)は、栃木県芳賀郡市貝町市塙にある公立中学校

概要 市貝町立市貝中学校, 国公私立の別 ...

概要

通称は「市貝中(いちかいちゅう)」。市貝町内に存在する唯一の中学校で、町内全域が通学区域となっている。

沿革

  • 1972年昭和47年)
    • 4月1日 - 市貝町の2中学校(市羽・小貝)の名目統合により、市貝町立市貝中学校として開校。それぞれ市羽分校舎・小貝分校舎として授業を開始。
    • 6月13日 - 自衛隊による市貝中敷地整備工事完了(22,000m2[1]
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月20日 - 管理棟校舎完成(2,246m2
  • 1974年(昭和49年)
    • 2月29日 - 第2期校地造成工事完了(30,333m2
    • 3月9日 - 校旗樹立、校歌制定
    • 3月25日 - 教室棟校舎完成(3,260m2
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月31日 - 体育館完成(1,496m2
    • 6月30日 - 自転車置場工事竣工(800.76m2
    • 8月18日 - 技術室竣工(鉄骨平屋建て・396.8m2
    • 給食室竣工(鉄骨平屋建て・162m2[1]
    • 校舎完成・市羽・小貝両分校実質統合[1]
  • 1976年(昭和51年)
    • 12月20日 - 武道館竣工(鉄骨平屋建て・580m2
  • 1977年(昭和52年)
  • 1997年平成9年)11月1日 - 緑化運動功労者内閣総理大臣表彰。
  • 1999年(平成11年)11月25日 - 市貝町で初めて緑化ボランティアとして本校生徒5名がタイマングローブ植林へ。
  • 2002年(平成14年)- 国際交流校である「フランス・ファーブル中学校」の生徒が市貝町に来町[1]
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 - 東日本大震災による校舎の損傷が著しいため、敷地内立入禁止となる。
    • 4月 - 授業再開。しばらくの間は芳賀町にある廃校になった小学校の敷地を利用していた。
    • 9月よりプレハブの仮校舎での授業開始。
  • 2013年(平成25年)
Remove ads

教育方針

  • 教育目標
    • 進んで 強く あたたかく

学校行事

  • 1学期
    • 4月 - 新任式、第1学期始業式入学式
    • 5月 - 中間テスト
    • 6月 - 修学旅行(3年)、職場体験学習(2年)、宿泊学習(1年)、期末テスト
    • 7月 - 第1学期終業式
  • 2学期
    • 9月 - 第2学期始業式、体育祭
    • 10月 - 中間テスト、海外派遣、添野ヶ丘祭
    • 11月 - 期末テスト
    • 12月 - 生徒会役員選挙、第2学期終業式
  • 3学期
    • 1月 - 第3学期始業式
    • 2月 - 立志式、学年末テスト
    • 3月 - 卒業式修了式、離任式

また、年に3回(3年生は7回)実力テストが実施される。

部活動

さらに見る 名称, 男子 ...
  • 駅伝部
    • 1995年平成7年)- 全国中学校駅伝大会・女子が第4位入賞。
    • 1996年(平成8年)- 全国中学校駅伝大会・男女とも第12位。
    • 1997年(平成9年)- 全国中学校駅伝大会・女子が第15位。
    • 1998年(平成10年)- 全国中学校駅伝大会・女子が第12位。
    • 1999年(平成11年)- 全国中学校駅伝大会・女子が第4位。
    • 2001年(平成13年)- 全国中学校駅伝大会・女子が第11位。
    • 2019年令和元年)- 全国中学校駅伝大会・男子が優勝
  • 卓球部
Remove ads

通学区域

市貝町内全域が通学区域にあたる[3]

制服

  • 男子 
  • 女子 
    • 冬服はブレザー、カッターシャツ、吊りスカートである。
    • 夏服はカッターシャツ、吊りスカートである。
      • 吊りスカートのサスペンダーはボタンで取り外せるがしていないといけない。

進学前小学校

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads