トップQs
タイムライン
チャット
視点

常紋信号場

日本の北海道北見市にあった北海道旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから

常紋信号場map
Remove ads

常紋信号場(じょうもんしんごうじょう)は、北海道北見市留辺蘂町金華に所在した北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線信号場廃止)である。電報略号ヤモ事務管理コードは▲122523[3]

概要 常紋信号場, 所在地 ...
Thumb
無煙化が目前まで迫ってきた頃の蒸気機関車(1971年4月)
Thumb
1977年の常紋信号場と周囲約1 km範囲。下が網走方面。中央より上側左手に常紋トンネル。スイッチバック配線構造が確認できる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

概要

生田原駅から約10.3 kmの地点、常紋トンネル網走方坑口付近に所在し、急勾配での発進ができない列車のためスイッチバック方式の配線で設置された[新聞 1][2]

仮乗降場扱いで客扱いを行っていた時期もあり、石北本線で蒸気機関車の終焉が近づいた1970年代には、鉄道撮影を主な活動とする鉄道ファンらが同信号場を訪れるようになった[新聞 1][2]

2001年平成13年)7月1日のダイヤ改正で交換設備の使用を停止し、以降は閉塞区間の境界としてのみ機能していたが、JR北海道各線で行われた経費節減・設備合理化の一環として、2017年(平成29年)3月4日のダイヤ改正で正式に廃止された[新聞 1][2]

歴史

Remove ads

構造

勾配の途中にあるスイッチバック式の構造で、側線が3本(網走方から見て本線の左側に2本、右側に1本)存在した。分岐器部分は巨大なスノーシェルターに覆われていた。

周辺

常紋トンネルの留辺蘂側に設置されていた。森林のみである。

隣の施設

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線(廃止時点)
生田原駅 (A53) - (常紋信号場) - (金華信号場) - 西留辺蘂駅 (A55)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads