トップQs
タイムライン
チャット
視点

金華信号場

日本の北海道北見市にある北海道旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから

金華信号場map
Remove ads

金華信号場(かねはなしんごうじょう)は、北海道北見市留辺蘂町金華にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線信号場電報略号カネ事務管理コードは▲122524[2]。旅客営業時の駅番号A54

概要 金華信号場, 所在地 ...
Thumb
駅舎内
Thumb
ホームの様子
Thumb
1977年の金華駅と周囲約500m範囲。右下が網走方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

歴史

かつてはであったが、2016年(平成28年)3月26日に旅客営業を廃止し、信号場となった[3]

信号場名の由来

当初の駅名である「奔無加」は留辺蘂の西の外れで無加川(武華川、とも)に合流する支流の名称であり、アイヌ語の「ポンムカ(pon-muka)」(小さい・無加川)に由来する[12][13][14]。なお、無加川を表す「muka」については一説には「氷上を越す」の意ではないかと解釈されているが[12]、詳細な意味は不明である[13]

現在の名称は「武華」の「華」に付近に金鉱があることから「金」を組み合わせたものである[13]

Remove ads

構造

2線を有する単線行き違い型信号場である。

列車の折り返しが可能であり、列車の折り返し機能がない西留辺蘂駅を終着とする列車は、一旦当信号場へ回送したのち、再度西留辺蘂駅へ回送して同駅始発列車となる[3]

また、構内には他に横取線が1線あり、工事用車両が留置されることがある。

旅客駅当時は単式ホーム2面2線で、ホーム間の線路は両方と接するが、駅舎と反対側のホームの駅舎側は崩されており乗降は行わなかった。両ホームは構内踏切で連絡していた。北見駅管理の無人駅であり、トイレはなかった。先述の西留辺蘂駅終着・始発列車は、当信号場が旅客駅だった頃は当駅を終着・始発駅としていた[15]

旅客駅当時ののりば

さらに見る のりば, 路線 ...

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

Thumb
常紋トンネル工事殉職者追悼碑
  • 国道242号
  • 奔無加川
    • 国道242号より東方へ北見市道金華停車場線を入り、奔無加川を渡る金華橋をへて、金華の集落と信号場前に至る。
  • 常紋トンネル工事殉職者追悼碑 - 1980年(昭和55年)11月16日、留辺蘂町立金華小学校の跡地に建碑[18]。レリーフにはつるはしを手に瞑想する裸身の労働者が彫られている。当初はつるはしを振り上げた姿での制作が考えられていたが、作者の「死んでまで働かせることはない」との考えで現在の形でつくられた[18]
  • 金華小学校記念碑 - 常紋トンネル工事殉職者追悼碑の向かい側にある。金華小学校は1918年(大正7年)奔武華特別教授場として開校、1977年(昭和52年)に閉校し留辺蘂小学校に統合された。
  • 金華地区 - 金華地区は信号場前の集落であり、廃屋が多いが数軒は人が住んでいる。1980年代頃までは一定の住民がおり、商店や国鉄官舎などがあったものの、その後官舎は廃止。著しい過疎化が進行し、1990年代には廃屋ばかりの集落となっている。2015年(平成27年)の国勢調査によれば金華地区の人口は7世帯13人。
  • かつては金華地区西側から5キロ程金華峠方面に進んだ奔無加川上流沿いの山中に上金華(上奔武華)と称する集落もあった。上金華には1915年(大正4年)より愛媛県からの開拓団が入植したが、1969年(昭和44年)までに全戸離村。無人地区となっている。開拓地は植林され、野に還りつつある。1952年(昭和27年)に開校した上金華小学校は1963年(昭和38年)に閉校し金華小学校に統合された。上金華集落跡地入口や上金華小学校跡地には碑などが建っている。
Remove ads

隣の施設

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
生田原駅 (A53) - *常紋信号場 - 金華信号場 - 西留辺蘂駅 (A55)
*打消線は廃止信号場

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads