トップQs
タイムライン
チャット
視点
常陸大宮駅
茨城県常陸大宮市南町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
常陸大宮駅(ひたちおおみやえき)は、茨城県常陸大宮市南町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
歴史
- 1918年(大正7年)10月23日:水戸鉄道 (2代)の駅として開業[2]。
- 1922年(大正11年)12月1日:鉄道省(のちの日本国有鉄道)大郡線の当駅 - 山方宿駅間が開業し、当駅に乗り入れ。
- 1927年(昭和2年)12月1日:水戸鉄道が国有化[2]。
- 1982年(昭和57年)10月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2006年(平成18年)3月7日:「みどりの窓口」を廃止し、「もしもし券売機Kaeruくん」設置[3]。
- 2012年(平成24年)
- 2014年(平成26年)4月1日:ICカード「Suica」が利用開始となる[5]。JR水戸鉄道サービスが駅業務を受託する業務委託駅となる。常陸大宮駅長が廃止され、常陸大子駅長管理下となる。
- 2015年(平成27年)7月1日:駅業務受託がJR東日本ステーションサービスへ移管。
- 2019年(令和元年)
- 2024年(令和6年)3月下旬:新駅舎および東西自由通路の整備工事に着手[11]。
- 2025年(令和7年)2月1日:新駅舎の一部供用を開始[11]。西口駅舎および改札を新設[12]。構内踏切を閉鎖[12]。
- 2026年(令和8年)春ごろ:東西自由通路の供用を開始(予定)[11]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。互いのホームは構内踏切で連絡していたが、2025年(令和7年)2月1日に西口駅舎および改札が新設されたことから構内踏切は閉鎖され、駅外の跨線橋を使う必要がある[12]。
水郡線統括センター(常陸大子駅)が管理し、JR東日本ステーションサービスが受託する業務委託駅である。なお、西口は終日無人となっている[12]。また、水戸駅から当駅までの折り返し列車も設定されている。
2006年3月7日に導入された「もしもし券売機Kaeruくん」は、2012年(平成24年)2月16日をもって営業を終了し、代わりに指定券券売機が導入された。なお、みどりの窓口は「もしもし券売機Kaeruくん」導入時に閉鎖されている。2014年4月1日より当駅でもSuicaの一部サービスを利用できるようになり、簡易Suica改札機が設置されている。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年2月)
- ホーム(2022年2月)
- 構内踏切(2022年2月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は807人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 常陸大宮市役所
- 国道118号
- 国道293号
- 常陸大宮市立大宮小学校
- 大宮郵便局
- 大宮上町郵便局
- 大宮栄町郵便局
- 常陽銀行大宮支店
- 農業・食品産業技術総合研究機構次世代作物開発研究センター放射線育種場[14]
バス路線
「大宮駅前」停留所や「大宮駅口」停留所にて、茨城交通が運行する路線バスが発着する。
- 大宮駅前[15]
- 高部車庫
- 大宮営業所
- 常陸大宮済生会病院
- 境橋
- 上小瀬
- 小場公民館
- 市内循環線(イオン常陸大宮店・常陸大宮市役所方面)
- 大宮駅口
- 水戸駅
- 小場公民館
- 大宮営業所
- 大宮駅前
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads