トップQs
タイムライン
チャット
視点
平山岩彦
ウィキペディアから
Remove ads
平山 岩彦(ひらやま いわひこ、1867年9月22日(慶応3年8月25日[1])- 1942年(昭和17年)5月11日[2][3][4])は、明治から昭和前期の政治家、実業家。衆議院議員。
経歴
肥後国飽田郡、のちの熊本県[2]飽田郡黒髪村(託麻郡黒髪村、熊本市[5] 黒髪[3] を経て現:熊本市中央区黒髪)で、熊本藩家老米田家家臣[4]・平山直衛の息子として生まれる[3]。済々黌(現熊本県立済々黌高等学校)舎監となる[3][4]。
佐々友房の指示で李氏朝鮮に渡り、安達謙蔵の漢城新報創刊を援助した[3][4]。乙未事変に連座して広島監獄(現広島刑務所)に収監されたが三ヶ月で釈放された[3][4]。
帰郷して政党活動を始め[3][4]、熊本県会議員、同参事会員を務めた[2][5]。守山又三の辞職に伴い1914年(大正3年)6月に実施された第11回衆議院議員総選挙熊本県郡部補欠選挙で当選し[6][7]、以後、第17回総選挙まで再選され、衆議院議員に通算4期在任した[2]。
その他、肥後農工銀行監査役、菊池軌道取締役、熊本電気取締役などに在任[2][5]。また、1932年(昭和7年)振武館を設立して青少年の育成に尽力した[3]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第11回衆議院議員総選挙補欠選挙(熊本県郡部、1914年6月、立憲同志会)当選[6]
- 第12回衆議院議員総選挙(熊本県郡部、1915年3月、立憲同志会)落選[8]
- 第13回衆議院議員総選挙(熊本県郡部、1917年4月、憲政会)当選[9]
- 第14回衆議院議員総選挙(熊本県第2区、1920年5月、憲政会公認)次点落選[10]
- 第16回衆議院議員総選挙(熊本県第1区、1928年2月、立憲民政党公認)当選[11]
- 第17回衆議院議員総選挙(熊本県第1区、1930年2月、立憲民政党公認)当選[12]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads