トップQs
タイムライン
チャット
視点
平戸市立獅子小学校
長崎県平戸市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
平戸市立獅子小学校(ひらどしりつ しししょうがっこう、Hirado City Shishi Elementary School)は、かつて長崎県平戸市獅子町にあった公立小学校。
Remove ads
概要
沿革
- 1881年(明治14年)2月 - 「公立中等紐差小学校下等獅子分校」として開校。旧庄屋の建物を譲り受け、校舎とする。
- 1883年(明治16年)9月 - 「公立下等獅子小学校」として独立。
- 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、「簡易獅子小学校」に改称。
- 1890年(明治23年)10月 - 「尋常獅子小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)4月 - 小学校令の改正により「獅子尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
- 1898年(明治31年)2月 - 生月村の近藤酒造の酒倉を購入し、2階建ての校舎を建築。
- 1903年(明治36年)9月 - 獅子実業補習学校を併設。
- 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長され、尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。義務教育期間の延長により収容すべき児童数が増加したため、教室一棟を増築。
- 1912年(明治45年)4月 - 春日分教場を設置。
- 1916年(大正5年)- 高等科を併置し、「獅子尋常高等小学校」となる。
- 1935年(昭和10年)5月 - 青年学校令の施行により、併設の獅子実業補習学校が獅子青年学校に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「獅子村獅子国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併[3]で平戸市が誕生したことにより、「平戸市立獅子小学校」(現校名)と改称。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 中学校統合のために獅子中学校が廃止され、併設を解消。小学校単独となる。
- 1968年(昭和43年)- 鉄筋コンクリート造校舎が完成。

- 1977年(昭和52年)- 運動場を整備。
- 1978年(昭和53年)- 体育館が完成。
- 1980年(昭和55年)度 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1982年(昭和57年)
- 3月31日 - 春日分校を廃止。春日分校の最終所在地 - 平戸市春日町564番地
- この年 - 運動場にアスレチック遊具が完成。
- 1987年(昭和62年)- 旧校舎を解体。
- 1993年(平成5年)- 学校園が完成。

Remove ads
交通アクセス
最寄りのバス停
最寄りの道路
周辺
- 獅子保育園
- 無動寺
- 明性寺
- 平戸警察署獅子町警察官駐在所
- 獅子簡易郵便局
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads