トップQs
タイムライン
チャット
視点
広州市 (京畿道)
韓国・京畿道の市 ウィキペディアから
Remove ads
広州市(クァンジュし/こうしゅうし)は、大韓民国京畿道の中部にある市である。
光州広域市とは、漢字表記または長短音[2]では区別できるが、ハングル表記では同じ「광주」となるため、区別のために京畿広州(경기광주)と表記することがある。
Remove ads
沿革
- 紀元前6年 - 慰礼城(現在のソウル)から西部面春宮里(現在の河南市)に首都を移し、「河南慰礼城」と呼んだ。
- 370年 - 近肖古王25年まで376年間百済の都。
- 940年 - 広州に改称[3]。
- 15世紀 - この頃から、官窯(広州官窯)がおかれ、白磁の制作が盛んとなる。
- 1577年 - 広州府に昇格する(次の23面が設置される:慶安、五浦、都尺、実村、草月、退村、草阜、東部、西部、九川、中垈、細村、突馬、楽生、大旺、彦州、旺倫、日用、月谷、北方、松洞、声串、儀谷)。
- 1752年 - 官窯が分院里に編入。
- 1789年 - 日用面および松洞面が水原郡に編入。
- 1883年 - 官窯廃止に伴い、分院里窯が民窯に移管。
- 1906年(大韓帝国高宗44年)
- 郡となり、郡庁を中部面山城里に設ける。
- 北方面・声串面・月谷面が安山郡に、草阜面および東部面八堂里が楊州郡にそれぞれ編入。
- 1911年
- 8月29日 - 上笛里に大旺面役場が開設。
- 年末 - 突馬面が亭子里に役場を開設。
- 1914年
1914年と現在の行政区画の比較
- 1938年1月1日 - 慶安面が広州面に改称。[7](16面)
- 1963年1月1日 - 九川面・彦州面・中垈面および大旺面の一部がソウル特別市城東区に編入。(13面)
- 1973年7月1日(10面)
- 京畿道城南出張所(大旺面・楽生面・突馬面および中部面の一部を管轄)が城南市に昇格・分離。
- 五浦面木里が広州面に編入。
- 都尺面三里・草月面新垈里が実村面に編入。
- 草月面の一部(上樊川里・下樊川里)が中部面に編入。
- 退村面の一部(金沙里・二石里・三成里)が南終面に編入。
- 1979年5月1日 - 広州面が広州邑に昇格。(1邑9面)
- 1980年12月1日 - 東部面が東部邑に昇格。(2邑8面)
- 1989年1月1日 - 東部邑・西部面および中部面上山谷里が合併して河南市が発足し、郡より離脱。(1邑7面)
- 2001年3月21日 - 広州郡が広州市に昇格。[8](1邑6面)
- 広州邑を廃止し、3つの行政洞に分割。
- 五浦面が五浦邑に昇格。
- 2004年6月21日(3邑4面)[9]
- 草月面が草月邑に昇格。
- 実村面が実村邑に昇格。
- 2011年6月21日 - 実村邑が昆池岩邑に改称。[10](3邑4面)
- 2015年10月16日 - 中部面が南漢山城面に改称。[11](3邑4面)
- 2022年9月1日 - 五浦邑を廃止し、4つの行政洞に分割。[12](2邑4面)
Remove ads
行政

行政区域
警察
消防
- 広州消防署(草月邑にある)
Remove ads
交通
バス
鉄道
高速道路
- 統営-大田・中部高速道路
- 昆地岩インターチェンジ - 広州インターチェンジ
国道
- 国道3号
- 国道43号線 (韓国)
- 国道45号線 (韓国)
出身者
- 申翼煕(政治家)
- 崔銀姫(女優)
- スヨン (少女時代)(女優)
- ヘリ (Girl's Day)(女優)
- ジュヨン (THE BOYZ)
- イ・ジナ(シンガーソングライター)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads