トップQs
タイムライン
チャット
視点
庭田重具
ウィキペディアから
Remove ads
庭田 重具(にわた しげとも)は、室町時代末期から安土桃山時代にかけての公卿。権大納言・庭田重保の長男。官位は正二位・権大納言。庭田家11代。初名は重頼、のちに重通。法名は良貞。戒名は栄蓮院松巖良貞。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
生涯
庭田重保の長男として誕生[1]。誕生時の名は重頼(しげより)[1]。後奈良朝の天文18年(1549年)叙爵[1]。翌天文19年(1550年)重通(しげみち)に改名[1]。侍従、蔵人頭、右近衛中将を経て、元亀3年(1572年)参議に叙せられ、公卿に列する[1]。その後天正2年(1574年)従三位、天正4年(1576年)権中納言、天正5年(1577年)正三位、天正8年(1580年)従二位、天正13年(1585年)正二位と昇進を続ける[1]。
文禄5年(1596年)重具(しげとも)に改名する[1]。翌慶長2年(1597年)権大納言に任ぜられるも、翌慶長3年(1598年)死去[1]。享年52[1]。法名は良貞[1]。
官歴
『公卿補任』による
- 天文18年(1549年) 6月23日:叙爵(従五位下)
- 天文20年(1551年) 3月27日:侍従
- 天文23年(1554年) 3月19日:従五位上
- 弘治2年(1556年) 正月13日:元服昇殿
- 弘治3年(1557年) 正月5日:正五位下
- 永禄4年(1561年) 正月5日:従四位下
- 永禄6年(1563年) 7月6日:従四位上。7月23日:蔵人頭、右近衛中将。12月29日:正四位下
- 永禄12年(1569年) 6月1日:正四位上
- 元亀3年(1572年) 12月28日:参議、右中将如元
- 天正2年(1574年) 正月5日:従三位
- 天正4年(1576年) 12月28日:権中納言
- 天正5年(1577年) 11月16日:正三位
- 天正7年(1579年) 11月2日:辞権中納言
- 天正8年(1580年) 12月21日:従二位
- 天正9年(1581年) 3月10日:還権中納言
- 天正13年(1585年) 正月6日:正二位
- 慶長2年(1597年) 2月2日:権大納言
- 慶長3年(1598年) 正月17日:薨去(享年52、法名良貞)
Remove ads
系譜
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads