トップQs
タイムライン
チャット
視点
庭田重定
安土桃山時代から江戸時代初期の公卿。従三位、権中納言 ウィキペディアから
Remove ads
庭田 重定(にわた しげさだ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。
生涯
庭田重具の子として天正5年(1577年)に生まれる。天正6年(1578年)、2歳で叙爵し、天正11年12月18日(1584年1月30日)には元服・昇殿。慶長17年(1612年)、36歳で参議に任じられ、公卿に列せられた。翌年には従三位となった。
元和6年(1620年)、44歳で薨去した。法名は信田院峯月良珍[1]。
官歴
- 天正6年12月27日(1579年1月24日)、従五位下
- 天正9年12月29日(1582年1月23日)、侍従
- 天正11年12月17日(1584年1月29日)、従五位上
- 天正14年1月15日(1586年3月5日)、正五位下
- 天正16年4月12日(1588年5月7日)、右近衛少将
- 文禄2年9月4日(1593年9月28日)、従四位下、少将如元
- 慶長6年1月6日(1601年2月8日)、従四位上
- 慶長11年1月6日(1606年2月12日)、正四位下
- 慶長16年4月21日(1611年6月2日)、右近衛中将へ転任
- 慶長17年1月11日(1612年2月12日)、参議、右近衛中将如元
- 慶長18年1月6日(1613年2月25日)、従三位
- 慶長18年7月19日(1613年9月3日)、参議を辞任
- 元和元年12月16日(1616年2月3日)、権中納言[2]
- 元和2年12月3日(1617年1月10日)、権中納言を辞任
Remove ads
系譜
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads