トップQs
タイムライン
チャット
視点
彦根市立城東小学校
滋賀県彦根市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
彦根市立城東小学校(ひこねしりつ じょうとうしょうがっこう)は、滋賀県彦根市京町2丁目にある公立小学校。校名に城東を冠しているが、実際には彦根城の南東に位置する。
Remove ads
沿革
- 1886年(明治19年)11月1日 - 開校[2]。
- 1893年(明治26年)11月 - 「彦根東尋常小学校」に改称。
- 1895年(明治28年)
- 1911年(明治44年) - 彦根町立彦根工業学校を併設(1913年まで[3])[6]。
- 1924年頃(大正13年頃) - 校舎を改築[7]。
- 1937年(昭和12年)2月11日 - 市制施行に伴い、「彦根市立彦根尋常高等小学校」に改称[8]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行に伴い、「彦根国民学校」に改称[9]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 -学制改革に伴い、「彦根市立城東小学校」に改称[8][10]。
- 1949年(昭和24年)12月 - 民族学級を開設(約10年間)[11]。
- 1954年(昭和29年) - 本館を落成[3]。
- 1981年(昭和56年)3月 - 普通教室棟を落成[12]。
- 1982年(昭和57年)
- 1989年(平成元年)7月1日 - 彦根市立彦根幼稚園が仮園舎として借用(翌年まで)[15]。
- 2001年(平成13年) - 耐震補強を実施[14]。
Remove ads
教育目標
- 自助の友愛の精神を基盤に、生きる力をはぐくみ、心豊かでたくましい子どもを育成する[16]
施設概要
主な施設。面積は延床面積を記載。
通学区域と進学先中学校
- 出典[18]
通学区域
- 元、船、旭、佐和、立花、中央、銀座、芹橋1丁目、河原1丁目 - 3丁目、錦、大東、京町1丁目 - 3丁目、橋向、新、芹中、大橋
- 後三条(後三条町714番のうち1号・2号・5号 - 14号、718番地 - 726番地、727番のうち3号・4号を除く。)
- 古沢町(西日本旅客鉄道敷から西、市道元町船町線から南、猿ケ瀬川から北の区域に属する古沢513番11号から513番15号)
進学先中学校
交通アクセス
鉄道
バス
学校周辺
- 彦根市武道場
- 滋賀県道25号彦根近江八幡線
- 滋賀県道206号神郷彦根線
- 彦根郵便局
- NTT西日本彦根別館
- 大垣共立銀行彦根支店
- 彦根市役所中央町別館
このほか、川村歯科医院などの医療機関や外馬場公園などの公園、及び蓮華寺などの寺院も点在する。
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads