トップQs
タイムライン
チャット
視点

御前埼灯台

静岡県御前崎市の灯台 ウィキペディアから

御前埼灯台map
Remove ads

御前埼灯台(おまえさきとうだい)は、静岡県御前崎市御前崎に立つ灯台

概要 御前埼灯台, 航路標識番号 [国際標識番号] ...
Remove ads

概要 

国の重要文化財[2]や、日本の近代化産業遺産に認定されており、日本の灯台50選にも選ばれている[3]ほか、歴史的・文化的価値の高さから、Aランクの保存灯台に指定されている。

なお地名は「御前(おまえき)」だが、灯台名は「御前(おまえき)」である。

歴史 

要約
視点

昔から遠州灘は航海の難所でこの沖の岩礁で座礁難破する船も多かった[4]。特に御前崎周辺は、黒潮駿河湾の瀬流が激しくぶつかり合う上に、御前岩という東西150m、南北1,100mにもおよぶ暗礁群があり[5]、この中で大根・ドイ根・傘島・赤島などと呼ばれる露出岩が干潮時には波頭の間に時々見られる[5]など、昔から海の難所として船人に恐れられていた[2]。さらに御前岩の周辺はちょうど、名古屋港清水港四日市港を結ぶ重要航路の変針点に当たり、これまで海難事故が絶えなかった[5]明治18年から昭和33年までの海難記録によると、150隻余の船が暗礁に乗り上げ多くの犠牲者を出している[5]

1635年寛永12年)現在御前埼灯台がある場所に高さ2.8mで3.6m四方の見尾火灯明台が作られた[2]。見尾火灯明台は海上から見える三面を油障子で囲み、中央に油灯を置いたというものだった[2]
しかし1871年明治4年)4月8日江戸幕府が建造した軍艦が、岬の沖合のセイゴ根に座礁する事故が発生したため、明治政府は事態を重視して高さ5mの台に2.6mの八角形ガラス張りの灯室のある灯明台に改良し、灯明台専任の勤番を置き、下役5名を灯明堂近くの五軒長屋に住まわせるという対応を取った[2]

1872年(明治5年)に、「灯台の父」と呼ばれる英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンの指導のもとに工事が開始され、1874年(明治7年)5月1日に点灯を開始した[1]。その後、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月24日、艦載機と艦砲射撃によってレンズや灯器が破壊され、 灯塔も銃弾を浴びた[2]ため、戦災復旧工事が行われ、建設当初のレンガ造の灯塔を保ったまま美しい灯台に復元された[注 1]

年表

Remove ads

構造

灯台の高さは、地上から塔頂までが22,47m[1]、平均海面から灯火までが54m[1]、地上から灯火までが17m[2]。白亜の塔形をしたレンガ造の大型灯台である[2]
付属施設として、無線方位信号所(レーマークビーコン)と御前埼灯台資料館が設置されている。

観光

Thumb
灯台上から見下ろす御前崎、海岸線を通る静岡県道357号佐倉御前崎港線太平洋
一般公開
一般公開されている参観灯台で、小学生以下は無料、中学生以上は300円の参観寄付金を支払うことで上まで登ることができ[2]、灯台上からは太平洋を一望することが出来る。周辺は御前崎遠州灘県立自然公園に指定されている。
灯台周辺
灯台周辺には御前崎グランドホテル、旅館潮見荘、民宿みつる、おまえざきユースホステルなどの宿泊施設がある。

交通アクセス

公共交通機関 

車 

Thumb
海岸線を通る静岡県道357号佐倉御前崎港線と御前埼灯台

登場する作品

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads