トップQs
タイムライン
チャット
視点

御殿場バイパス

ウィキペディアから

御殿場バイパス
Remove ads

御殿場バイパス(ごてんばバイパス)は、静岡県御殿場市にある国道138号バイパスである。

概要 一般国道, 路線延長 ...
Thumb
御殿場バイパス
国道246号との分岐)
静岡県御殿場市茱萸沢
Remove ads

概要

1993年平成5年)までに開通した区間と、2021年令和3年)までに開通した西区間からなる[1]

1993年までに開通した区間

第4工区一般部・第5工区・第6工区が該当し、東名高速道路と接続する[1]

対応する旧国道138号の区間は、静岡県道401号・神奈川県道736号御殿場箱根線である。御殿場市東山の東山湖の脇にある東山トンネルは、隣接地にある秩父宮家別邸の住環境を守るためのものである。[要出典]

御殿場バイパス(西区間)

東富士五湖道路(1989年全通)・須走道路と共に、中央自動車道新東名高速道路等とを接続させる役割を担う道路である。旧道の一部区間は静岡県道418号須走御殿場線となっている。

従来、観光シーズンになると、須走IC - 御殿場市街の国道138号は地域交通と観光交通が混在するため、渋滞が慢性化していた。このため、東富士五湖道路と東名高速道路を接続する都市計画道路(御殿場バイパス(西区間)および須走道路)が事業化された。水土野ICからぐみ沢ICの間は自動車専用道路として、中央自動車道から新東名高速道路までを東富士五湖道路・須走道路・御殿場バイパス(西区間)の自動車専用道路を介して接続するものとした[1]。西区間は第3工区と第4工区が対応するが、第3工区は自動車専用道で新設されたの対し、第4工区は一般部が1980年(昭和55年)に暫定2車線で開通した区間である[1]

中部地方整備局の事業評価資料(2017年5月)によると、総事業費は296億円。また、同資料によると、2016年度時点での用地進捗率は約93 %、事業進捗率は約28 %である。

2021年令和3年)4月10日に開通した。同日には須走道路須走口南IC - 水土野IC・新東名高速道路新御殿場IC - 御殿場JCT国道469号御殿場バイパス第1工区・静岡県道406号仁杉柴怒田線も開通した[2]

路線データ

  • 起点 - 静岡県御殿場市水土野(水土野インターチェンジ[1]
  • 終点 - 静岡県御殿場市深沢
  • 延長 - 8.690 km[1]
    • 第3工区 - 2,850 m
    • 第4工区 - 1,450 m
    • 第5工区 - 2,220 m
    • 第6工区 - 2,190 m
  • 幅員 - 20.50 m(完成形・第3工区)、25.00 m(完成形・第4工区)、12.50 m(暫定形・第4工区)[1]
  • 規格
    • 第3工区 - 第1種第3級・自動車専用道[1]
    • 第4工区 - 第1種第3級(専用部)、第3種第1級(一般部)[1]
  • 設計速度 - 80 km/h(西区間)[1]
  • 車線数 - 完成4車線[1]
Remove ads

歴史

Remove ads

路線状況

主要構造物

  • 柴怒田橋 - 第4工区・橋長61.0 m[9]
  • ぐみ沢高架橋 - 第4 - 5工区・橋長1299.0 m(未供用)[9]
  • ぐみ沢IC OFFランプ橋 - 第4工区・橋長302.7 m[9]
  • ぐみ沢IC ONランプ橋 - 第4工区・橋長310.5 m[9]
  • 富士見高架橋 - 第5工区・御殿場線を渡る・橋長288.5 m[1]
  • 東山トンネル - 第6工区[1]

交通量

2005年度平日24時間交通量[10]

  • 静岡県御殿場市二枚橋 : 21,824台

地理

通過する自治体

交差する道路

本線

さらに見る 工区, 施設名 ...

連絡路

さらに見る 施設名, 接続路線名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads