トップQs
タイムライン
チャット
視点
御津地域
日本の岡山県岡山市北区にある広域地名 ウィキペディアから
Remove ads
御津地域(みつちいき)は、岡山県岡山市北区にある地域である。かつての御津郡御津町(みつちょう)に相当する。2005年3月22日に岡山市へ編入合併した。
住所表記において、大字として御津の名称を存続している[1]。
Remove ads
地勢
吉備高原の南部に位置し、丘陵と山林で占められている。町のほぼ中央部を旭川が北から南に貫流し、町の中心部である金川でその支流の宇甘川と合流する。
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけては、鵜飼派の雲生・雲次らの刀工が活躍した。
産業は県営御津工業団地と2つの町営工業団地を中心とした工業と、ヤマイモ・シイタケ・ブドウの栽培を中心とした農業で成り立っている。また、町内には岡山県運転免許センターがある。
地域
施設
- 岡山市北区役所御津支所(旧御津町役場)
- 岡山北警察署
- 岡山県運転免許センター
- カバヤ食品本社・岡山工場
教育
- 岡山市立五城小学校[2](旧・御津町立五城小学校)
- 岡山市立御津小学校 - 2001年4月に金川・承芳の2小学校を統合
- 岡山市立御津南小学校(旧・御津町立南小学校)
- 岡山市立御津中学校(旧・御津町立御津中学校)
- 朝日塾中等教育学校
- 岡山県立岡山御津高等学校 - 2005年4月より岡山県立金川高等学校と建部町の岡山県立福渡高等学校を統合)
交通
鉄道
道路
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads