トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡山県立福渡高等学校
岡山県岡山市にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
岡山県立福渡高等学校(おかやまけんりつふくわたりこうとうがっこう)は、岡山県岡山市建部町福渡(現北区建部町福渡、旧御津郡建部町福渡)にあった県立高等学校である。
本校と岡山県立金川高等学校とを統合再編した岡山県立岡山御津高等学校が2005年に開校したことを受け、2007年に閉校した。
なお、跡地には岡山・建部 医療福祉専門学校が2014年4月に開校したが2024年3月に閉校した。敷地内に介護老人保健施設「葵の園・岡山福渡」も併設されている。
Remove ads
概要
要約
視点
沿革
福渡実科高等女学校時代
福渡高等女学校時代
福渡高等学校時代
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により新制高等学校に移行し、岡山県立福渡高等学校と改称[1]。定時制高等学校を併設するとともに、久米郡西川村に西川分校、久米郡大垪和村に大垪和分校を設置[2]。
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和35年)
- 1963年(昭和38年)8月31日 - 校門改築竣工[2]。
- 1966年(昭和41年)8月31日 - 鉄筋コンクリート3階建の第1期工事が竣工[2]。
- 1967年(昭和42年)
- 1970年(昭和45年)8月14日 - プール竣工[2]。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 本館第2期工事竣工[2]。
- 1975年(昭和50年)4月18日 - 体育館竣工[2]。
- 1978年(昭和53年)2月7日 - 格技場竣工[2]。
- 1981年(昭和56年)6月 - 運動場拡張整備完成[2]。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 人文系・理科系・生活教養系・情報処理系の4類型(コース)を設置[1][2]。
- 1989年(平成1年)3月20日 - 特別教室棟竣工[2]。
- 1990年(平成2年)3月28日 - 芸術教室棟竣工[2]。
- 1997年(平成9年)4月1日 - 類型制を文理系・生活福祉系・情報処理系に改編[1]。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 新規生徒の募集を停止[1]。
- 2007年(平成19年)
閉校後
校歌
作詞は竹内武夫、作曲は棚田国雄による。歌詞は3番まであり、それぞれ「峰高く風は薫りて」、「空青く桜匂いて」、「行く川の流れは遠く」で始まり、いずれも「我等が福渡 我等が福高」で終わる[2]。楽譜には「行進曲風にはつらつと」と記されている[2]。
Remove ads
基礎データ
所在地
交通アクセス
周辺
- JR津山線福渡駅
- 岡山市建部支所(現北区役所建部支所、旧建部町役場)
- 岡山市久米南町国民健康保険福渡病院
主な卒業生
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads