トップQs
タイムライン
チャット
視点

愛知町 (名古屋市)

名古屋市中川区の地名 ウィキペディアから

愛知町 (名古屋市)
Remove ads

愛知町(あいちちょう)は、愛知県名古屋市中川区にある町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み[WEB 4]

概要 愛知町, 国 ...

地理

名古屋市中川区の北東部に位置し、東に舟戸町、西に五月通、南に澄池町、北に豊成町、北西に九重町と接する。

歴史

江戸時代は愛知郡北一色村の一部であった[1]。町村制施行に伴う合併で笈瀬村が成立し、その後笈瀬村は町制施行に合わせて愛知町と改称した[2]。愛知町は1921年(大正10年)に名古屋市に編入され、かつての北一色村の区域は中区北一色町となった[3]

人口が増加する中、分離・独立する形で1928年(昭和3年)、北一色町に愛知尋常小学校が創立された[4]学制改革により名古屋市立愛知小学校となった後、1980年に移転するまで愛知町に所在した[5]。これは笹島駅中川運河の建設に伴い、露橋尋常小学校を露橋耕地整理組合地区内に移転、愛知高等小学校を中京土地区画整理組合地区内に移転・改築して愛知尋常小学校として利用したものであったという[6][7]

1937年(昭和12年)に北一色町は新設された中村区の所属となった[8]。翌1938年、北一色町の一部により新たな町名「愛知町」が設けられた[1]。その後、愛知町は1944年に中川区に移されている[9]

1973年に愛知町を含む愛知地区で住居表示が実施された[10]

町名の変遷

新旧の町字の対照は以下の通りである[12][15]

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 5] 810世帯
2,190人

2000年(平成12年)[WEB 6] 791世帯
2,022人

2005年(平成17年)[WEB 7] 816世帯
2,005人

2010年(平成22年)[WEB 8] 817世帯
1,900人

2015年(平成27年)[WEB 9] 813世帯
1,848人

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

交通

  • 大須通(名古屋市道愛知名駅南線)
  • 明石通

施設

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
5
4
3
善行寺
2
1
略地図
1
愛知コミュニティセンター
2
愛知公園
3
善行寺
4
神明社
5
法誓幼稚園
  • 愛知コミュニティセンター - 会議室を2室、10畳の和室を2室備える[WEB 12]
  • 愛知公園[1] - 街区公園[16]1989年(平成元年)7月1日開園[16]。0.62ヘクタール[16]
  • 善行寺[1] - 山号を安井山と号する[17]。山号については、第2世の海善師なる人物が、京都東山の安井御門跡に仕え、春日井郡安井村に隠遁したことに由来すると寺伝にあるとされる[18]
  • 熊野神社[1]
  • 神明社[19] - 天照大神を祀る[19]。熊野社は神明社の末社であったが、合殿となった[19]。境内に安井徳左ヱ門の顕彰碑がある[17]。安井は文久ごろの豪農であり、当地の水害を案じて私財により水路を拓いた[17]。そのために安井の名をとって、徳左川と呼ばれ顕彰されたという[17]
  • 法誓幼稚園
Remove ads

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads