トップQs
タイムライン
チャット
視点

愛知県道60号名古屋長久手線

愛知県の道路 ウィキペディアから

愛知県道60号名古屋長久手線
Remove ads

愛知県道60号名古屋長久手線(あいちけんどう60ごう なごやながくてせん)は、愛知県名古屋市中村区長久手市を結ぶ愛知県の主要地方道である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
Thumb
一部に農地が残りながらも市街化・宅地化が進んだ長久手市。沿線では土地区画整理事業に伴い字名地番の再編が行われた[1]。なお、正面の高架は愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)である。

概要

路線データ

沿革

通過する自治体

交差する道路

Thumb
本山交差点付近の広小路通
さらに見る 接続する道路, 接続する場所 ...
Remove ads

路線の特色

名古屋市内の区間は中心部が広小路通、郊外部が覚王山通末盛通東山通と通称される名古屋のメインストリートの一つで、沿線にはオフィスビルや百貨店など商業施設が集積している[注釈 2]。千種区池下までは市道錦通が北側に並行している。広小路葵交差点(中区) - 東名名古屋IC(名東区)は片側3車線[注釈 3]、笹島交差点(中村区) - 広小路葵交差点と名古屋IC - 杁ヶ池交差点(長久手市)は片側2車線。長久手市内では、市内区間が愛知県道6号力石名古屋線と合わせて、グリーンロードと呼ばれている。

名古屋市名東区上社国道302号名古屋環状2号線上社JCT交差点) - 長久手市岩作権代(長湫中池交差点)の間を、最大1.2km程度の間隔を置いて、愛知県道6号力石名古屋線が並行している[注釈 4]。また、伏見通と交差する広小路伏見交差点 - 長久手市内の間で、500m - 3kmほどの間隔をおいて、愛知県道215号田籾名古屋線が並行している。

笹島交差点(中村区) - 名古屋インターチェンジ(名東区)の間で名古屋市営地下鉄東山線と並行しており、このうち覚王山駅から一社駅までが当線の地下に存在する。

当県道で広小路通 - 東山通 - グリーンロードと呼ばれる区間(笹島交差点 - 杁ヶ池交差点)は、名東区の本郷交差点 - 姫若交差点の東行[注釈 5]を除いて電線が地中化されている。

当県道を地学的に見ると、概ね広小路通と呼ばれる区間のうち池下より西は熱田台地を、それ以外の区間は尾張丘陵を通過している。

名古屋市中心部と東名高速、さらに瀬戸市南部や豊田市方面とを結ぶメインルート[注釈 6]として交通量が非常に多く、特に名古屋市内では一日中慢性的な渋滞が発生している。加えて長久手市内の当県道は、イオンモール長久手愛・地球博記念公園(通称:モリコロパーク)、IKEA長久手[注釈 7]などに向かう車で、特に週末は渋滞する。

先に述べた通り、当県道は名古屋市中心部 - 郊外を結ぶ路線であり、なおかつ名駅錦三などといった繁華街を通るため、郊外(名東区・長久手市方面)へ向かうにつれて沿線の光景が繁華街から住宅街へと変わっていくのがはっきりとわかる。大まかには長久手市の杁ヶ池交差点で、性格が大きく変わる。笹島交差点 - 杁ヶ池交差点は4 - 6車線、杁ヶ池交差点 - 長久手市中心部方面は(生活道路としての面もある)2車線である。とりわけ長久手市の御富士(おふじ)交差点より東は一部が市街化調整区域となっており、名古屋市内(特に市内中心部の繁華街)とは全く逆の光景が見られる。

Remove ads

沿線・周辺

Thumb
現在の終点、長久手中学校近くの長湫中池交差点を県道233号側から望む。市街化調整区域内にあり、水田も多く残る。遠景はイオンモール長久手である。

名古屋市内の区間については広小路通東山通を参照。

別名

Thumb
愛知県日進市の某所にある看板広告。本来は「東山通」の名称がある区間だがこの例のように総称として「広小路通」の名称が用いられることがある。なおこの区間は、「グリーンロード」とも呼ばれている。
  • 広小路通(名古屋市中村区、中区、千種区)[注釈 8]
  • 覚王山通(名古屋市千種区)
  • 末盛通(名古屋市千種区)
  • 東山通(名古屋市千種区、名東区、長久手市)
  • グリーンロード(長久手市、名古屋市名東区)
  • 図書館通り(長久手市)
  • 御富士線(長久手市)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads