トップQs
タイムライン
チャット
視点

星ケ丘 (名古屋市)

名古屋市千種区の地名 ウィキペディアから

星ケ丘 (名古屋市)
Remove ads

星ケ丘(ほしがおか)は、愛知県名古屋市千種区町名。現行行政地名は星ケ丘1丁目及び星ケ丘2丁目。住居表示未実施[WEB 5]。また、星ヶ丘交差点及び名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅を中心として広がる地域を指すこともある。

概要 星ケ丘, 国 ...
Thumb
東山スカイタワー
Remove ads

地理

名古屋市千種区の東端の丘陵地帯に位置し、東は名東区一社一丁目・亀の井一丁目、南は星が丘元町・名東区名東本町、北は井上町桜が丘に接する。

東西方向の東山通愛知県道60号名古屋長久手線)にある星ヶ丘交差点及び名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅を中心として形成された繁華街とその周辺地区を指す。名古屋市東部を代表する繁華街・商業エリアであると同時に、多くの大学・高校が立地する。都市計画法および建築基準法に基づき、名古屋市文教地区建築条例によって指定された文教地区でもある[WEB 6][WEB 7]

正式な町名としての、もっとも狭い意味での「星ケ丘」(ほしがおか)(1-2丁目)は、地名の由来となった旧星ヶ丘団地(現在のアーバンラフレ星ヶ丘)があった星ヶ丘交差点東側に広がる区域のみである。他に「ほしがおか」を冠する町名としては「星が丘元町」(ほしがおかもとまち)・「星が丘山手」(ほしがおかやまて)があり、星ヶ丘駅所在地の町名は「井上町」(いのうえちょう)、愛知淑徳学園が所在する町名は「桜が丘」(さくらがおか)である。

Remove ads

歴史

要約
視点

江戸期愛知郡末森村の東端に位置し、東は一色村と接していた。一帯は尾張藩御料林(通称御殿山)として利用されていた。

名古屋の城下町から長久手へ西に伸びる道が現在の星ヶ丘交差点を通過していた。慶長年間飯田街道姫街道として中馬街道が作られ、同交差点で繋がり追分(分岐点)が出来た。現在の名東消防署星ヶ丘出張所付近がこの道の峠になっていた。この追分は名古屋から「岩崎(現在の日進市岩崎町)の御岳参り」に行く人々や、現在の名東区長久手市の農民が名古屋の城下町と行き交う交通の要所として発達した。

1955年昭和30年)に、かつて御殿山の東南に富士見台と呼ばれていた当時の名古屋市内で一番高い丘の一帯を住宅公団が開発し星ヶ丘団地(現在のアーバンラフレ星ヶ丘)を建設した際、その地理的な高さから「星にもっとも近く、輝く星の美しい丘」として「星ヶ丘」と名付けた[2][3]。1957年(昭和32年)に、この名を取って、「星ケ丘」の地名が生まれた。

1959年昭和34年)に名古屋市電が開通し、団地に付けられていた「星ヶ丘」を停留所の名称として採用し、その後名古屋市営バス1967年昭和42年)3月開通の名古屋市営地下鉄東山線星ヶ丘駅や駅周辺の各施設にもこの名称が使われたことから、この地区をさす名称として広く定着した。

行政区画の変遷

年表

Remove ads

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

交通

鉄道

道路

バス

名古屋市営バス
名鉄バス

主な施設

Thumb
星が丘テラス
Thumb
名古屋三越星ヶ丘店

星ケ丘

星ヶ丘駅周辺

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads