トップQs
タイムライン
チャット
視点

指定都市市長会

ウィキペディアから

指定都市市長会
Remove ads

指定都市市長会(していとししちょうかい)は、日本の政令指定都市相互の緊密な連携により調査・研究、関係機関への要望活動等を通して、政令指定都市行財政の円滑な運営及び進展を図る事により、地方分権の推進に努める事を目的として設立された。本部事務局は東京都千代田区に設置されている。

Thumb
全国の政令指定都市

事務局

体制

部会

平成22年度より、それぞれ下記の部会が設置されている。

  • 地域主権推進部会
  • 大都市制度検討部会
  • 市民生活・都市活力部会
  • 経済・雇用部会 - 平成24年2月新設
  • 災害復興部会 - 平成24年2月新設

特命担当

平成24年2月より、それぞれ下記の特命担当が設置されている。

  • 国会議員の会担当(浜松市長)
  • 中核市特例市連携担当(新潟市長)

沿革

要約
視点

2009年12月25日に行われた会長選の立候補者

さらに見る 当落, 立候補者 ...
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)
    • 10月31日 次期会長選選挙が行われ、神戸市の矢田市長が新潟州構想を掲げる新潟市の篠田市長を破り、再度会長となる(2012年4月1日から2年間)。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月1日 熊本市の政令指定都市化に伴い、熊本市長が、指定都市市長会に加わる(20市)。
    • 5月15日 ホテル日航熊本(熊本市中央区)で、「指定都市市長会議 in 熊本」を開催。
  • 2013年(平成25年)
    • 12月16日 次期会長選選挙が行われ、横浜市の林市長が浜松市の鈴木市長を破り、初の女性会長となる(2014年4月1日から2年間)。
  • 2021年(令和3年)
    • 9月10日 4期目を務めていた林文子の任期途中での退任に伴い会長補欠選挙が行われ、浜松市の鈴木康友が無投票当選(任期は2022年3月31日まで)[1]
    • 11月26日 次期会長選選挙が行われ、神戸市の久元喜造が無投票で当選(任期は2022年4月1日から2年間)[2]

歴代会長

さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads