トップQs
タイムライン
チャット
視点
指定都市市長会
ウィキペディアから
Remove ads
指定都市市長会(していとししちょうかい)は、日本の政令指定都市相互の緊密な連携により調査・研究、関係機関への要望活動等を通して、政令指定都市行財政の円滑な運営及び進展を図る事により、地方分権の推進に努める事を目的として設立された。本部事務局は東京都千代田区に設置されている。

事務局
体制
部会
平成22年度より、それぞれ下記の部会が設置されている。
- 地域主権推進部会
- 大都市制度検討部会
- 市民生活・都市活力部会
- 経済・雇用部会 - 平成24年2月新設
- 災害復興部会 - 平成24年2月新設
特命担当
平成24年2月より、それぞれ下記の特命担当が設置されている。
沿革
要約
視点
- 1948年(昭和23年)1月 五大市共同事務所(横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市)を設置。
- 1963年(昭和38年)10月 同年4月に北九州市が指定都市となったことから、「政令指定都市事務局」へ名称変更。以後、札幌市・川崎市・福岡市、広島市、仙台市、千葉市、さいたま市の順に事務局へ加入。
- 2003年(平成15年)12月21日 上記13市の市長により指定都市市長会発足。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 4月1日 堺市の政令指定都市化に伴い、堺市長が、指定都市市長会に加わる(15市)。
- 5月29日 リーガロイヤルホテル堺(堺市堺区)で、「指定都市市長会議 in 堺」を開催。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)5月12日 オークラアクトシティホテル浜松(浜松市中区[現・中央区])で、「指定都市市長会議 in 浜松」を開催。
- 2009年(平成21年)
2009年12月25日に行われた会長選の立候補者
歴代会長
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads