トップQs
タイムライン
チャット
視点

揖斐高

日本の文学者 ウィキペディアから

揖斐高
Remove ads

揖斐 高(いび たかし、1946年9月18日 - )は、日本の近世日本文学研究者。学位は文学博士(1999年)。近世漢詩、特に柏木如亭が専門。成蹊大学名誉教授。日本学士院会員紫綬褒章瑞宝重光章受章。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1946年、福岡県で生まれた。東京大学文学部国文科で学び、1971年に卒業。同大学大学院文学研究科に進み、大学院生時代に、富士川英郎『江戸後期の詩人たち』[1]に出会い、近世漢文学研究を志した。1976年に博士課程を単位取得満期退学

国文学研究者(近世漢文学)として

その後は成蹊大学で教鞭を執った。1999年、学位論文『江戸詩歌論』を東京大学に提出して文学博士号を取得[2]。2017年、日本学士院会員に選出された[3]

2021年1月、皇居での講書始の儀で進講を務めた[4]

受賞・栄典

著作

校注
  • 『柏木如亭集』太平書屋 1979
  • 蕪村集・一茶集 日本の文学 古典編』ほるぷ出版 1986
    • 改題新版『蕪村一茶集』貴重本刊行会 2000
  • 『江戸詩人選集 第5巻 市河寛斎大窪詩仏』岩波書店 1990、再版2001
  • 柏木如亭『詩本草』岩波文庫 2006
  • 柏木如亭『訳注聯珠詩格』岩波文庫 2008
  • 『頼山陽詩選』岩波文庫 2012
  • 『柏木如亭詩集』全2巻、平凡社東洋文庫 2017
  • 『江戸漢詩選』上下、岩波文庫 2021
編・共注

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads