トップQs
タイムライン
チャット
視点

文室波多麻呂

ウィキペディアから

Remove ads

文室 波多麻呂(ふんや の はたまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。名は八多麻呂八太麻呂とも記される。大納言文室大市(大市王)の子。官位従四位下雅楽頭

概要 凡例文室波多麻呂, 時代 ...

経歴

天平勝宝4年(752年)父・大市王ら一族と共に文室真人姓を与えられて臣籍降下する。天平勝宝9歳(757年)三世王の蔭位により無位から従五位下に直叙され、天平宝字3年(759年右大舎人助に任ぜられる。

称徳朝から光仁朝にかけて20年以上に亘って叙位任官の記録がないことから、天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱といった政変に巻き込まれて失脚したか。

従五位上に昇叙された後、延暦2年(783年)雅楽頭に任ぜられて再び『六国史』上に名前が現れる。その後、延暦10年(791年弾正弼、延暦18年(799年)雅楽頭に任ぜられるなど、桓武朝では主に京官を歴任する。弾正弼在職時の延暦14年(795年)に旧都の長岡宮の守衛を命ぜられ[1]、延暦16年(797年)には宇治橋の造営を行っている[2]。また、延暦6年(787年正五位下に昇叙され、桓武朝末までに従四位下に至る。

長命を保ち、嵯峨朝初頭の大同5年(810年)2月14日卒去。最終官位散位従四位下。

Remove ads

官歴

六国史』による。

系譜

  • 父:文室大市[3]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:文室沢雄[3]
    • 男子:文室真文[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads