トップQs
タイムライン
チャット
視点
新宿 (葛飾区)
東京都葛飾区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
新宿(にいじゅく)は、東京都葛飾区にある町名。住居表示実施済み。現行行政地名は新宿一丁目から六丁目。

Remove ads
地理
葛飾区の北部、中川の東岸に位置する。北で南水元、東で東金町、金町および柴又、南で高砂、西で中川を挟んで亀有、青戸および足立区中川と隣接する。町域の中央を国道6号が東西に貫いている。町域内の多くは住宅地となっている。北部の六丁目にはかつて三菱製紙中川工場があったが、2003年に撤退後、現在では広大な空き地の一部が三菱ガス化学東京研究所として利用されている他、マンション、老人ホームなどが建設されている。東京理科大学葛飾キャンパスが2013年4月に開設され、理学部第一部の応用物理学科、 工学部の建築学科・電気工学科・機械工学科、先進工学部の電子システム工学科・マテリアル創成工学科・生命システム工学科が設置されている[5]。
国道6号(水戸街道)と新金貨物線が交差する新宿新道踏切を中心に激しい渋滞が発生するため、交通情報でよく聞かれる地名の一つである。
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、新宿1-21-11の地点で31万円/m2、新宿2-28-2の地点で30万3000円/m2、新宿5-22-11の地点で31万7000円/m2となっている[6]。
Remove ads
歴史
→「新宿町」も参照
常磐線の駅の開設問題
葛飾区の発行する葛飾区史に次のような記述がある。 明治になり常磐線が開通した際、新宿に設置される計画があったとき亀有・新宿間に架かっていた有料橋中川橋の減収を懸念して住民が近くに駅を作ることに反対し、結局駅は亀有と金町に開設された[8]。
ただし、常磐線が新宿を通過する場所と金町の距離は500m程度であり、金町でも十分に近接の場所の駅となる。むしろ中川の鉄橋近くでは勾配の途中になり駅の設置が難しかった可能性が強く、この記述も鉄道忌避伝説に過ぎない。
地名の由来
→「新宿 (水戸街道)」も参照
由来は「新居の宿」の略称からといわれている。
世帯数と人口
2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
Remove ads
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年4月時点)[15][16]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
交通
鉄道
町域内を東日本旅客鉄道常磐線と新金貨物線の路線はあるものの、鉄道駅は存在しない。以下に新宿地域の近隣の最寄駅を挙げる。
- 北総線:京成高砂駅
道路・橋梁
- 国道6号(水戸街道)
- 東京都道467号千住新宿町線
施設
- 行政
- 郵便局
- 葛飾新宿郵便局(旧葛飾区新宿町の区域内にある)
- 教育
- 東京理科大学葛飾キャンパス
- 東京都立葛飾商業高等学校
- 葛飾区立新宿中学校
- 葛飾区立新宿小学校
- 医療・福祉施設
- 文化
- 葛飾区立にいじゅく地区図書館
- 葛飾区科学教育センター「未来わくわく館」
- 公園
- 企業
- 三菱ガス化学東京テクノパーク
史跡・寺社
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads