トップQs
タイムライン
チャット
視点
新春盃
ウィキペディアから
Remove ads
新春盃(しんしゅんはい)は愛知県競馬組合が施行する地方競馬の準重賞(格付はP)競走(平地競走)である。かつては三重テレビ放送、楽天、競馬エースが優勝杯を提供していた[2]。現在の正式名称は「HBA日高軽種馬農業協同組合長賞 新春盃」[3]。
![]() |
概要
1961年にサラブレッド系5歳(現4歳)以上の東海(笠松・愛知)所属馬限定の重賞競走「東海キング新春特別」として創設。1962年は施行されなかったが、1963年に名称を「新春グランプリ」に変更し施行された。以降は名古屋競馬の正月開催を飾る名物競走として毎年1月上旬に開催されている。1983年 - 1996年の間は1月4日に固定開催、1997年からは東海地区重賞格付け制度施行によりSPII(スーパープレステージツー)に格付けされた。
2002年に名称を「新春盃」に変更され、2006年に三重テレビ放送から優勝杯の提供を受け、名称を「三重テレビ賞 新春盃」に変更。2013年は楽天から優勝杯の提供を受け、名称を「楽天競馬賞 新春盃」に変更。2014年からは、競馬エースより優勝杯の提供を受け「競馬エース賞 新春盃」として行われていた。
2020年より準重賞に格下げされている。
施行距離は創設当初はダート2500m、1963年と1965年 - 1966年ではダート2100m、1964年のみダート2400m、1968年 - 1970年と1972年 - 1991年ではダート1900m、1992年 - 1998年ではダート1800m、2003年 - 2011年ではダート1400m、2012年から2022年まではダート1800mで施行された。なお、1971年と1999年 - 2002年までは中京競馬場のダートコース(1971年のみダート2000m、1999年ではダート1700m、2000年 - 2002年ではダート1000m)で施行された。
2023年は名古屋競馬場の移転に伴い、距離がダート1700mへ[4]、翌2024年からは2000mとなる。
負担重量は創設当初から2005年までと2007年ではハンデキャップ、2006年のみ別定重量、2008年以降は定量で56kg、牝馬は54kgである。
条件・賞金等(2024年)
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1961年 - 名古屋競馬場のダート2500mのサラブレッド系5歳(現4歳)以上の東海所属馬限定のハンデキャップの重賞競走「東海キング新春特別」として創設。
- 1963年
- 施行距離をダート2100mに変更。
- 名称を「新春グランプリ」に変更。
- 1964年 - 当年のみ、ダート2400mで施行。
- 1967年 - 施行距離をダート1900mに変更。
- 1971年 - 当年のみ、中京競馬場のダート2000mで施行。
- 1983年 - 施行時期を1月4日の固定開催に変更(1996年まで)。
- 1992年 - 施行距離をダート1800mに変更。
- 1997年 - 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIIに格付け。
- 1999年 - 当年のみ、中京競馬場のダート1700mで施行。
- 2000年 - 施行場を中京競馬場のダート1000mに変更。
- 2001年
- 2002年 - 名称を「新春盃」に変更。
- 2003年 - 施行場を現在の名古屋競馬場のダート1400mに変更。
- 2004年 - 愛知の宇都英樹が騎手として史上2人目の連覇。
- 2006年
- 負担重量を「ハンデキャップ」から「別定重量」に変更。
- 三重テレビ放送から優勝杯の提供を受け、名称を「三重テレビ賞 新春盃」に変更。
- 2007年 - 負担重量を「別定重量」から「ハンデキャップ」に戻す。
- 2008年 - 負担重量を「ハンデキャップ」から「定量」に変更。
- 2012年 - 施行距離をダート1800mに変更。
- 2013年 - 楽天から優勝杯の提供を受け、名称を「楽天競馬賞 新春盃」に変更。
- 2014年 - 競馬エースから優勝杯の提供を受け、「競馬エース賞 新春盃」に変更。
- 2020年 - 準重賞に降格。
- 2022年 - レース名が新春盃となる。
- 2023年
- 名古屋競馬場の移転に伴い、施行距離をダート1700mに変更。
- レース名が「HBA日高軽種馬農業協同組合長賞 新春盃」となる。
- 2024年 - 施行距離をダート2000mに変更[5]。
歴代優勝馬
※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。
各回競走結果の出典
Remove ads
出典・脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads